OBD車検とは?義務化はいつから?検査項目や費用について詳しく解説

2024年10月より、OBD車検が本格的に運用開始します。

OBD車検は、従来の車検内容に自動ブレーキやペダル踏み間違いによる事故を防ぐためのシステム(電子制御システム)などが正常に作動するかチェックする検査が加わります。

車を所有しているユーザーにとって、車検は必ず受けるべき点検であるため、何が変わるのかなど不安に思っている方も多いことでしょう。

そこで今回は、「OBD車検とはどのような検査なのか」「なぜOBD車検が必要なのか」「OBD車検はすべての車が対象なのか」など、OBD車検に関するあらゆる疑問について解説します。

費用やOBD車検を受けられる場所についても解説していますので、ぜひご参考ください。

目次

OBD車検とは

OBD車検とは、車の電子制御システムが安全に動いているかを確認する検査が行われる新たな自動車検査のことです。

従来の車検の内容にプラスして、電子制御システムの故障がないか判断する電子的な検査が行われます。

電子制御システムとは、自動でブレーキをかけて衝突を避け被害を軽減する「自動ブレーキ」や、アクセルとブレーキの踏み間違いによる事故を防止する「ペダル踏み間違い時加速抑制装置」といった運転を支援する装置のことを指します。

OBD車検はなぜ必要?

前述の通り、昨今製造される車のほとんどには、自動ブレーキやブレーキの踏み間違いによる事故を防止する機能など、様々なシステムが搭載されています。

しかし、乗り続けることによってシステムが古くなったり、何らかの要因によって故障したりする可能性も考えられ、不安視されていました。

誤作動や不具合が生じると、事故が起こる危険性が高まります。

安心して走行させるためにも、車検のタイミングで電子制御システムの検査を行い、正常に作動するか確認が必要なのです。

OBD車検が義務化されるのはいつから?

OBD車検の義務化は、国産車と輸入車で開始時期が異なります。

  • 国産車は2024年10月から
  • 輸入車は2025年10月から

これに先立ち、2021年10月から運輸局の検査場、もしくは国土交通省から認定を受けた工場にてプレテストが行われています。

現在は希望者のみ検査が実施されていますが、2024年10月以降からは対象となるすべての車両においてOBD車検が開始されます。

OBD車検の対象車種

2024年10月より運用が開始されるOBD車検ですが、ご自身の車も対象なのか?と疑問に思っている方も多いことでしょう。

ここでは、どのような車種が対象なのか解説します。

OBD車検の対象車種は国産車と輸入車で異なる

OBD車検の対象車種は、国産車と輸入車によって異なります。

OBD車検の対象車種は次の通りです。

  • 国産車:2021年10月1日以降の新型車(フルモデルチェンジ車)
  • 輸入車:2022年10月1日以降の新型車(フルモデルチェンジ車)

上記に当てはまる車両はOBD車検の対象車種となります。

OBD車検の対象になる車には、車検証に「OBD検査対象車」と書かれていますので確認してみましょう。

※国土交通省のWEBサイトでは、OBD検査対象車リストが公開されていますので、ご参考ください。

参考:国土交通省|OBD検査対象車型式一覧

OBD車検の対象外となる車種

2021年9月より前に販売された国産車、2022年9月より前に販売された輸入車は、電子制御システムが搭載されていてもOBD車検の対象になりません。

また、大型の特殊車両や二輪車もOBD車検の対象外です。

ただし、OBD検査が義務化される2024年10月(輸入車は2025年10月)までは、検査を受ける必要はありません。

OBD車検の対象となる装置は?

OBD車検で電子制御システムがチェックされることになりますが、そのすべてのシステムがチェックされるというわけではありません。

現時点(2024年6月)で検査の対象とされているシステムは以下の通りです。

スクロールできます
排出ガス発散防止装置車のエンジンから出る有害な排気ガスを減らすための装置
アンチロックブレーキシステム(ABS)急ブレーキをかけたときに車のタイヤがロックしないようにするシステム
横滑り防止装置(ESC/EVSC)車がカーブを曲がるときに横滑りを防ぐ装置
自動ブレーキ(AEB/AEBS)衝突の危険が高いとシステムが判断した時、自動的にブレーキが作動するシステム
ブレーキアシストシステム(BAS)急停車でブレーキをかけた時、ブレーキの力を補助・強化する装置
車両接近通報装置電気自動車やハイブリッド車など音が静かな車が、歩行者や他の車に近づいた時に音で知らせる装置
自動運転システムセンサーやカメラ、AI技術を使って、車が自動的に周囲の状況を判断し自動で運転するシステム
緊急操舵技術(ESF)車が衝突の危険を察知したときに、自動的にハンドルを操作して衝突を避けるシステム

なお、検査を行い1つでもエラーや不具合が検出された場合は、車検不合格となります。

エラー箇所の修理等を行った上で、再検査の必要があります。

今後、検査対象となるシステムが増える可能性もある

OBD検査の対象や基準は、今後変更されることもあります。技術がさらに進化したり重大事故が発生したりした場合、基準が見直される可能性があるからです。

以下の装置は将来的に検査対象になる可能性があるとされています。

スクロールできます
車線逸脱警報装置運転中に車が車線から逸脱するのを検知し、運転者に警告を発する装置
オートライトシステム車のヘッドライトを自動で点灯・消灯する装置
先進ライトヘッドライトのハイビームとロービームを自動的に切り替えるなど、夜間の安全運転をサポートする機能
ふらつき注意喚起装置運転者のハンドル操作のふらつき具合から、居眠り・注意力散漫・疲労などを検知し、運転者に注意を促す装置
視界情報提供装置車の後方の状況を運転者が映像で確認できる装置
車両周辺障害物注意喚起装置車と障害物の距離を測定し、注意喚起をしてくれる機能
運転者異常時対応システム運転者が意識を失ったり、運転することができなくなったりした場合に、自動で対処する装置

OBD車検を受けるメリット

OBD車検の大きなメリットは、車の安全基準に違反する故障や警告ランプ自体の不具合を正確に見つけられることです。

従来の車検では電子制御システムの故障は見落とされやすいものでしたが、OBD車検では故障を早めに発見し修理することができます。

それによって車の安全性が高まり、事故のリスクを減らすことができるでしょう。

OBD車検はどこで受けられる?

OBD車検が受けられる場所

一般的に車検は以下の場所で受けることができます。

  • ディーラー
  • 整備工場
  • 車検専門店
  • ガソリンスタンド

OBD車検の場合、OBDシステムに対応する専用のスキャンツールを使うため、このツールを備えている店舗で受ける必要があります。

車検の時期が近づいてきたら、事前に車検を予定している店舗に問い合わせて、ご自身の車のOBD車検が可能かどうか確認しましょう。

OBD車検にかかる費用

OBD車検の導入にあたり、2021年10月1日から、従来の車検の費用に1台あたり400円が追加されています。

この費用は「技術情報管理手数料」として、車検を受けるすべての車に追加されています。

自動車メーカーが提供する故障診断情報を管理し、全国の検査場や整備工場が利用する情報システムの運用費用として使われています。

さらに、リコール情報の提供などにも使われます。

継続検査時の手数料(持込)

スクロールできます
種別2021年10月1日以降の手数料
軽自動車1,800円
小型自動車2,100円
普通自動車2,200円

また、OBD検査によって故障が検出された場合、追加の修理費用が必要になる場合もありますので、車検全体の費用が増えることを考慮する必要があるでしょう。

参考:国土交通省|自動車検査の法定手数料変更のお知らせ

旧車などのOBD車検対象外の車両も400円の追加

技術情報管理手数料の400円は、OBD車検対象外の車両であっても全車が支払う必要があります。

旧車を含め、すべての車両に費用が追加されるため、注意が必要です。

すべての車両に手数料が追加される理由としては、OBD車検の導入により、交通事故が減少することが期待されており、その恩恵はすべての車に及ぶという考えがあるためです。

ユーザー車検はどうなる?

ユーザー車検は、ドライバー自身が陸運支局や軽自動車検査協会で車両の点検を行う形式の車検です。

業者に依頼しないため車検費用を抑えられることがメリットのひとつですが、車の点検や整備に関する専門知識が必要です。

OBD検査が追加になったことにより、OBD検査の際に使用するツールの操作も自分でおこなう必要があります。

OBD検査対象車のユーザー車検をおこなう場合は、陸運支局や軽自動車検査協会がこれらのツールを備えているかどうかを事前に確認しましょう。

OBD検査の際に使用するツールを備えていない場合は、ユーザー車検では車検をおこなうことができません。

また、スキャンツールの操作や結果の解釈が必要となるため、初めての方には難しく感じる場合もあるかもしれません。

ツールの操作やユーザー車検の流れに不安がある方は、ガソリンスタンドや車検専門店などプロに任せるのがおすすめです。

OBD車検のよくある質問

OBD検査の合否はどのように判断されますか?

法定スキャンツールを使って、不具合が発生している原因や場所がコンピューターを通して特定されます。

1箇所でも不具合があった場合、車検は不合格になります。

その場合は修理が必要で、修理後に再検査を受ける必要があります。

OBD検査は、車の安全性と環境を守るために重要な検査です。合格するには、車の定期的な点検やメンテナンスが大切です。

もし異常が見つかった時はすぐに修理するようにしましょう。

大型特殊自動車と二輪車はなぜOBD車検を受けなくていいの?

大型特殊自動車と二輪車については、現状車載式故障診断装置(OBD)の搭載が進んでいないため、OBD車検の対象にはなっていません。

ENEOSウイングならOBD車検も対応!確かな技術力と設備で安心の車検

確かな技術力と設備

ENEOSウイングでは、年間21,000台を超えるお車の車検を実施しています。

カーディーラー同等の充実した設備で、国家資格整備士をはじめとする専門知識と高度な技術を有するスタッフが車検を担当させていただきます。

そのため、クオリティもディーラー車検同等を実現しています。

OBD車検はもちろん、コンピューター診断機など、最先端の設備を導入していることも高品質な車検に結びつくポイントです。

最先端の設備と熟練の技術者による整備によって、車検サービスの迅速性と安全性を両立しています。

ENEOSウイングではエーミングも実施

ENEOSウイングでは、先進安全技術を搭載した車(ASV)に必要な検査「エーミング作業」も対応しています。

エーミングの専門設備を完備し、知識技術共にレベルの高いスタッフが対応しておりますので、OBD車検に関しても安心してお任せください。

OBD車検では、エーミングが未実施の場合は不合格になります。

OBD車検前にエーミング作業が必要な場合はもちろん、ご自身のお車がエーミング作業対象車種かどうかわからないという方もお気軽にご相談ください。

アフターフォローも充実

車検の実施後は、6ヵ月目・12ヵ月目・18ヵ月目に無料で安全点検を実施しております。

車検時に取得したお客様のデータをもとに正確なアフターフォローを行いますので、お車の安全性をより長く・確実に保つことが可能です。

まとめ

OBD車検は、車の安全性を確認するために大切な検査です。

この検査は、「運転支援装置」や「排気ガス装置」などの電子制御システムが標準化された、2021年10月1日以降に販売された新型車に必要です。(輸入車の場合は2022年10月1日以降に販売された新型車)

2021年10月からプレテストが始まっており、2024年10月から本格的に導入されます。

OBD検査には、専用のスキャンツールが必要になるため、今まで利用していた整備工場や車検専門店に専用スキャンツールがない場合、そこでは車検を受けられません。

車検を受ける前に、OBD検査に対応している店舗かどうかを確認しましょう。

また、OBD車検の内容は今後変更される可能性もありますので、最新の情報を確認し、今後の動向に注目しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ENEOSウイング編集部です。コラムで車に関するお役立ち情報をお届けしています。

コメント

コメントする

上に戻る