「車検時、車内の荷物はどうすればいい?」と悩んだことはありませんか?
車を日常的に使っていると、トランクや後部座席にさまざまな荷物を積んでいることがあると思います。
そのままの状態で車検を受けても問題ないのか、気になる方もいるのではないでしょうか。
この記事では、車検時の荷物に関する注意点やリスク、適切な対策について詳しく解説します。
さらに、荷物の積み下ろし以外にも車検前に準備しておきたいポイントもご紹介しますので、スムーズに車検を受けるための参考にしてください。
荷物を積んだままで車検は受けられる

結論から言うと、荷物を積んだままでも車検を受けることは可能です。
車検は、車の安全性や環境基準を満たしているかを確認するため、基本的には車両本体の状態が検査対象となります。
そのため、多少の荷物が載っていても車検に通ることがほとんどです。
車検時に行われる室内点検では、主に以下の項目が確認されます。
- シートベルトの装着や動作確認
- シートの固定状態
- メーターやスイッチ類の動作チェック
- フットブレーキやサイドブレーキの確認
これらの検査の妨げにならなければ、基本的には積んだままで大丈夫でしょう。
荷物を乗せたまま車検を受ける場合の注意点
一方で、重い荷物や大量の荷物を積んだまま車検を受ける場合には注意が必要です。
車検は、国が定める「検査時車両状態」の基準を満たす必要があります。
この基準では「空車状態の車に運転者1名が乗った状態で検査を行う」と規定されているため、荷物の重さによって車両重量が基準を超えてしまうと、車検に通らない可能性があります。
どうしても荷物を下ろせない場合は、車検を受ける業者に事前に相談しましょう。
荷物の内容によっては、必ず降ろす必要があるもの、積んだままだと検査ができないもの、そのままでも問題ないものなど、業者から指示をもらえます。
事前に確認しておくことで、スムーズに車検を受ける準備ができます。
荷物を積んだままで車検を受ける場合、自動車重量税への影響はある?

また「荷物を積んだ状態で車検を受けると、自動車重量税にも影響があるのでは?」と気になる方もいるかもしれませんが、車内の荷物が税額に影響を与えることはありません。
税額は、軽自動車は車体重量に関係なく一律です。
自家用乗用車は車両重量ごとに税率が異なりますが、一般的に0.5トンごとに区分されています。
そのため、「荷物を積んでいると重量税が高くなるのでは?」と心配する方もいるかもしれませんが、自動車重量税は製造時点での車体重量で決まるため、積載されている荷物の重さは影響しません。
ただし、最大積載量が決められている商用車は、規定を超えるとそのままでは車検に通らないため、適正な状態にしておく必要があります。
車に荷物を乗せたまま車検を受けることのリスク

一定量の荷物であれば乗せたまま車検を受けることは可能ですが、荷物を乗せたままではリスクを伴うこともありますので注意が必要です。
荷物が破損、または紛失する恐れ
車検時には車のドアやトランクを開けて点検を行うため、荷物が動いたり、破損したりするリスクがあります。
また、作業の際に荷物が検査の妨げになる場合、一時的に荷物を移動させることもあります。
もちろん、どの店舗でも荷物は慎重に扱われますが、万が一の紛失や破損を完全に防ぐことは難しいのが現実でしょう。
そのため、貴重品や大切な荷物、壊れやすいものは、事前に降ろしておくのが安心です。
重量のある荷物を載せていると不合格となる可能性も
前述した「検査時車両状態」の基準に加え、重量のある荷物は、車検時のブレーキ検査やヘッドライト検査に影響を与える可能性があります。
ブレーキ検査への影響
ブレーキ検査では、ブレーキの制動力(効き具合)を測定しますが、荷物が重いと停止距離が伸びる可能性があります。
特に、大量の荷物を積んでいると、正常な状態よりもブレーキの効きが悪くなり、検査基準を満たさないことがあります。
ヘッドライト検査への影響
トランクに重い荷物を載せていると、車体の後部が沈み、フロント部分が浮いてしまうことがあります。
その結果、ヘッドライトの光軸が上がってしまい、適正な位置で照射されずに検査に通らないことがあります。
車内清掃などのサービスを受けられない可能性
車検業者によっては、点検や整備だけでなく車内清掃のサービスが含まれている場合があります。
しかし、車内に荷物が多いと、荷物を避けながらの清掃となり、十分に作業できないことがあります。
また、業者側も荷物の破損や紛失のトラブルを避けるため、清掃を控えるケースがあります。
車検の際に降ろすべき荷物とそのままでOKな荷物

上述したリスクを踏まえ、どのような荷物なら積んだままで問題なく、どの荷物は降ろしておくべきかを詳しく解説します。
降ろすべき荷物
以下のような荷物は、車検前には降ろしておくことをおすすめします。
- ゴルフバッグやキャンプ用品などの重い荷物
- 検査の妨げになる可能性があるダッシュボード周りの装飾品
- 貴重品や金品
- 仕事道具や書類
- ガラス製品や精密機器など故障・破損しやすいもの
- トランクや座席を埋め尽くすほどの荷物
車に積んだままでも問題ない荷物
- 日常的に使うティッシュやドリンホルダーなど軽量な小物類
- 重量や視界の妨げにならない小さな荷物
- チャイルドシート
車検や修理の際には代車を利用することもありますが、代車にはチャイルドシートが付いていないことが多いです。
そのため、代車を利用する場合はチャイルドシートをあらかじめ取り外しておくと安心です。
何キロまでの荷物なら積みっぱなしでもいい?

乗用車の場合「何キロまで」といった明確な規定はない
一般的な乗用車には、「何キロまでなら積んでもOK」といった明確な規定はありません。
しかし、前述した通り車検では「空車状態+運転者1名」が基準とされており、この状態での車両重量が適正であるかがチェックされます。
そのため、50kg以上の重い荷物を積んだままだと、車両重量が増加し、基準外と判断される可能性があります。
商用車の場合、車検証に記載の「最大積載量」を確認
トラック、バス、タクシーなどの商用車の場合、車検証に記載された「最大積載量」が基準となります。
この基準を超えた状態では、車検に不合格となる可能性があるため注意が必要です。
車検前にチェック!荷物の積み下ろし以外の事前準備とは?

車検をスムーズに進めるためには、荷物の積み下ろし以外にも事前に準備しておくべきポイントがあります。
ここでは、スムーズに車検を受けるために、車検前にチェックしておきたい項目を詳しく解説します。
必要書類を揃える
車検時には、以下の書類が必要です。
- 車検証(自動車検査証)
- 自賠責保険証明書
- 納税証明書(継続検査用)
事前にこれらの書類が揃っているか確認し、紛失している場合は再発行の手続きを行いましょう。
納税証明書は電子化が進んでいますが、一部の自治体では紙の証明書が必要な場合もあるため、事前に確認することが大切です。
車内の整理をしておく
フロアマットがずれていると、ブレーキペダルやアクセルの操作に影響を与える可能性があるため、正しく設置されているかを確認しておきましょう。
また、ダッシュボードやシート周りに置いてある小物類が検査の妨げになることがあるため、整理整頓を心がけましょう。
ランプ類の点検
ランプ類が点灯しないと、車検に通らない可能性があります。
球切れしている場合は、事前に交換しておきましょう。
また、ヘッドライトの黄ばみやくもりがあると、光量不足で検査に通らないことがあるため、ヘッドライトクリーニングを行っておくのもおすすめです。
タイヤの状態確認
タイヤの溝が1.6mm未満になると車検に通りません。
また、ひび割れや偏摩耗がひどい場合も交換になる可能性があるため、事前に点検しておくと安心です。
車検に通るタイヤの基準については、以下記事で詳しく紹介しているので参考にしてください。

ワイパーゴムの状態確認
ワイパーのゴムが劣化すると、雨の日の視界が悪くなり、安全基準を満たさずに車検に通らない可能性がありますので、事前にワイパーを作動させ、状態を確認するのがおすすめです。
ゴムが硬化していたり、拭きムラが出る場合は、新しいものに交換しておきましょう。
エンジンオイルやウォッシャー液・ワイパーの確認
エンジンオイルは、量が不足していたり、極端に汚れている場合は車検時に交換が必要になることがあります。特に交換時期が近い場合は、事前に交換しておくと安心です。
また、ウォッシャー液の確認もしておくと安心です。
ウォッシャー液が空の状態では、ワイパーの動作確認ができないため、車検の際に指摘される可能性があります。
そのほか、ウォッシャーノズルの詰まりがあると適切に噴射されないこともあるため、ワイパーとあわせて動作確認を行い、少なくなっている場合は補充しておきましょう。
ウォッシャー液の補充は自分でも簡単にできます。
ボンネット内のウォッシャー液の補充口を開けて、専用のウォッシャー液を上限まで注ぎます。
キャップをしっかり閉めた後、ワイパーを作動させて正常に噴射されるかチェックしましょう。
車検の疑問点があれば何でもご相談を!ENEOSウイングなら安心サポート

ENEOSウイングでは、車検の流れや必要書類、費用の目安を分かりやすくご説明し、無料でお見積りやご相談を承ります。
国家資格を持つ整備士をはじめ、高度な技術と知識を備えたメカニックが車検を担当するため、大切なお車を安心してお任せいただけます。
車検時に必要な整備や交換があれば、事前に説明しご納得をいただいた上で作業を進めます。
また、車検後も無料の安全点検を実施するなど、アフターサポートも充実しているため、車検後も安心して快適なカーライフをお送りいただけます。
全国300以上の店舗を展開するENEOSウイングなら、全国各地で信頼のサービスを提供しています。ぜひ、お近くの店舗でご相談ください。
車検の荷物に関するよくある質問

最後に車検の荷物に関するよくある質問を回答と一緒にまとめました。
車に荷物を積んだままにしておくと燃費は悪化しますか?
軽量な荷物程度では、燃費への影響はほぼありません。
しかし、重い荷物を積んだままにしていると、車両の重量が増えるため、加速時や坂道でより多くのエネルギーを消費することになります。
その結果、エンジンの負担が増え、燃費が悪化する可能性があります。
車を車検に出す際、ガソリンは満タンにすべきですか?
車検時にガソリンを満タンにしておく必要はありません。
車検の検査内容に燃料の残量は影響しないためです。
ただ、車検ではエンジンをかけて動作確認を行うため、燃料がほとんど空だと検査ができない可能性があるため、極端にガソリンが少ない状態は避けましょう。
車検前は車内清掃をしたほうがいいですか?
車検前の車内清掃は義務ではありませんが、検査をスムーズに進めるために、フロアマットやダッシュボード周りを整理しておくのが理想的です。
最低限、点検の妨げになるものは片付けておくと安心です。
まとめ
車検は荷物を積んだままでも受けることは可能ですが、重い荷物や検査の妨げになるものは事前に降ろしておくのがベストです。
特に、大量の工具やアウトドア用品、トランクに詰め込んだ重量物などは、車両重量の増加や検査結果に影響を与える可能性があるため注意が必要です。
また、車検前には必要書類の準備、ランプ類やタイヤの点検も忘れずにおこなっておくことで、スムーズに車検を受けることができます。
荷物の整理と事前準備をしっかり行い、スムーズな車検を迎えましょう。
ENEOSウイングでは、車検に関する疑問や不安もしっかりサポートします。
事前相談や点検も可能なので、安心してお任せください。
気になる点があれば、お気軽にお問い合わせください。
コメント