スタッドレスタイヤを使う冬場に車検を受ける場合、ノーマルタイヤに替えておくべきなのかと悩む方もいることでしょう。
本記事では、スタッドレスタイヤを装着したままでも車検は可能なのか、どのようなタイヤなら車検に合格できるのかなどについて、詳しく解説いたします。
スタッドレスタイヤと他のタイヤの違い、寿命のチェック方法など、スタッドレスタイヤを安心して使うための知識も記載していますのでぜひご覧ください。
スタッドレスタイヤを装着したままでも車検は可能

スタッドレスタイヤを装着している場合でも、そのまま車検を受けて問題はありません。
車検においては、装着しているタイヤの種類ではなく「保安基準に適合しているかどうか」が重要だからです。
スタッドレスタイヤでも、適切にメンテナンスをしており安全上問題がない状態なら車検に合格することができます。
逆に、ノーマルタイヤでも劣化が進んでおり保安基準に適合していない場合は、車検に不合格となる可能性があります。
車検に合格するタイヤの基準とは?

車検で合格するためにクリアすべき、主なタイヤの保安基準は以下の通りです。
- 残り溝の深さが1.6mm以上ある
- 偏摩耗していない
- 走行に支障をきたす可能性がある傷やひびなどがない
それぞれの基準について、以下より詳しく解説いたします。
残り溝の深さが1.6mm以上ある
保安基準では、残り溝が1.6mmまでのタイヤを使用するように定められています。そのため、溝の深さが1.6mm以上あるならスタッドレスタイヤでも車検に合格できます。
一方で、1本でもタイヤの残り溝が1.6mm未満になっていると、車検に合格できません。
さらに、排水性能が低下してスリップ事故が起こりやすくなります。
法律の遵守・安全性の維持のためにも、タイヤは残り溝が1.6mmになる前の交換が必要です。
残り溝の確認方法については、後ほど詳しく解説いたします。
偏摩耗していない
偏摩耗とは、タイヤのすり減り方に偏りがある状態です。
空気圧不足や運転の仕方によっては、タイヤの外側または内側のすり減りが早くなります。
少しの差であれば問題ありませんが、極端な偏摩耗が生じていると直進時の安定性が損なわれます。
その結果、サイドスリップ検査を通過できず車検に不合格となる可能性があります。
走行に支障をきたす可能性がある傷やひびなどがない
タイヤの劣化が進むと、トレッド面やサイドウォールなどにひび割れが発生することがあります。
特に、くっきりと見えるほど深いひび割れが生じている場合は注意が必要です。
そのまま走行を続けると、走行中にタイヤが破裂する現象「バースト」を引き起こす可能性があり、大きな事故につながる危険性もあります。また、空気が徐々に抜けるパンクのリスクも高まります。
上記のように、明らかに走行に支障が出るような損傷があれば車検に不合格となるおそれがあります。
その一方で、早急な対処を要する損傷がないことに加え、残り溝の深さも問題なければ車検に合格できます。
他にも、車検に通るためにタイヤの状態で注意したいポイントは複数あります。
以下の記事では、車検に通るタイヤやタイヤが原因で車検に通らないケースなどを解説していますので、あわせてご覧ください。

夏の車検、スタッドレスタイヤのままで大丈夫?

スタッドレスタイヤでも、溝の深さやゴムの劣化がなく、保安基準を満たしていれば季節を問わず車検に通過できます。
しかし、夏でもスタッドレスタイヤを履き続けている場合は注意が必要です。
冬からそのままスタッドレスタイヤを履き続け、ノーマルタイヤ代わりに使い続けることを「履きつぶし」と言います。
法律で履きつぶしが禁止されているわけではありませんが、ゴムが硬化してグリップ力が低下し、安全性に影響を及ぼす可能性があります。
車検には問題がなくても、積雪や路面凍結の心配がない季節は、ノーマルタイヤへの履き替えをおすすめします。
スタッドレスタイヤの履きつぶしが危険な理由
スタッドレスタイヤを履きつぶすことで、以下のようなリスクが生じます。
- ドライ路面やウェット路面でブレーキが効きにくくなる
- 走行時の安定性や操作性が低下する
- 劣化や摩耗が早まる
- 燃費性能が低下する
スタッドレスタイヤは、雪道や凍結路でのグリップ力を高めるため、低温環境でも柔軟性を保てる特殊なゴムで作られています。
しかし、その性質上、乾燥した路面や高温の環境では十分な性能が発揮されないだけでなく、かえって危険になることがあります。
また、スタッドレスタイヤはノーマルタイヤよりも転がり抵抗が大きいため、燃費性能が低下する可能性があります。
スタッドレスタイヤ・ノーマルタイヤ・オールシーズンタイヤの違いとは?

タイヤには、スタッドレスタイヤ、ノーマルタイヤ(夏タイヤ)、オールシーズンタイヤなど、さまざまな種類があります。
それぞれの特性が異なるため、使用時期や目的に応じて適切なタイヤを選ぶことが重要です。
ここでは、使用頻度の高い、スタッドレスタイヤ・ノーマルタイヤ・オールシーズンタイヤの3種類に焦点を当てて、その特性を紹介します。
スタッドレスタイヤ(冬タイヤ)は寒冷地に最適なタイヤ
スタッドレスタイヤ(冬タイヤ)は、寒冷地や積雪地域での走行に適したタイヤです。
ノーマルタイヤよりも柔らかいゴムが使われており、低温の環境下でも硬くなりにくく、雪道や凍結路で高いグリップ力を発揮します。
しかし、高温環境には弱く、排水性能が低い傾向にあるため、夏場や雨天時の走行には適していません。
また、ゴムが柔らかいため、ブレーキ時のグリップ力が低く、ノーマルタイヤよりも制動距離が長くなる傾向があります。
スタッドレスタイヤは、冬季の低温・積雪・路面凍結対策に特化したタイヤであることを、認識しておきましょう。
ノーマルタイヤ(夏タイヤ・サマータイヤ)は温暖な季節に最適なタイヤ
ノーマルタイヤは、夏タイヤやサマータイヤとも呼ばれ、主に暖かい季節の走行に適したタイヤです。
また、冬場でも比較的温暖な地域では、そのまま使用しても問題なく走行できます。
ノーマルタイヤは、ドライ性能・耐摩耗性・排水性能のバランスが良く、スタッドレスタイヤに比べてドライ路面やウェット路面で安定した走行が可能です。
しかし、雪道や凍結路では十分なグリップを発揮できず、スリップのリスクが高いため、積雪や凍結が予想される環境では使用を控えるべきです。
オールシーズンタイヤは1年を通して使用できるタイヤ
オールシーズンタイヤは、夏から冬まで一年を通して使用できるタイヤです。ノーマルタイヤよりも柔らかいゴムを使用しており、軽い積雪路での走行に対応しているモデルもあります。
また、排水性能を維持するトレッドパターンを採用しているため、ウェット路面でも安定した走行ができます。
しかし、凍結路面や深い雪道でのグリップ力はスタッドレスタイヤに及ばないため、注意が必要です。
冬季に使用する際は、タイヤの性能を過信せず、路面状況に応じてタイヤチェーンの装着やスタッドレスタイヤへの履き替えを検討することが大切です。
【参考】スタッドレスタイヤの寿命のチェック方法

スタッドレスタイヤの寿命を判断するには、以下の2つのポイントを押さえることが重要です。
- スリップサイン:タイヤとしての使用限界を示す
- プラットフォーム:冬用タイヤとしての性能限界を示す
冬用タイヤとしての性能は、必ずしもタイヤの寿命が尽きるまで維持されるわけではありません。
スリップサインとプラットフォームの役割を理解し、適切なタイミングで交換しましょう。
スリップサイン:タイヤの使用限界を示すマーク
スリップサインとは、サイドウォール部分にある三角形のマークです。
タイヤの残り溝が1.6mm以下になると露出し、これが見えたらタイヤ交換が必要です。
スリップサインはタイヤの性能の限界を示すため、安全を考慮し、残り溝3〜4mm程度での交換を推奨します。
プラットホーム:冬用タイヤとしての性能限界を示すマーク
スタッドレスタイヤには、スリップサインのほかに「プラットフォーム」と呼ばれる摩耗の目安もあります。
サイドウォールに矢印で位置が示されており、溝の深さが新品時から50%減ると露出するマークです。
プラットフォームが露出していても法律的に問題はなく、車検に合格する可能性があります。
しかし、雪道や凍結路では十分な性能を発揮できません。
そのため、プラットフォームが露出した場合は、冬用タイヤとしての寿命を迎えたと判断し、新しいスタッドレスタイヤへ交換することをおすすめします。
ENEOSウイングの車検はタイヤの状態もしっかりチェック

ENEOSウイングの車検サービスでは、国家資格整備士をはじめとする専門のスタッフが車検・整備を担当しています。
年間28,160台を超える車検実績に基づく豊富なノウハウと、充実した整備環境を備えており、ガソリンスタンドでありながらディーラーと同等の高品質な車検を実施しています。
また、安全に直結するタイヤの状態も、専門知識をもとに正確に診断いたしますのでご安心ください。
さらに、車検だけでなく、通常のタイヤ交換も全国の店舗で対応しております。
いずれも無料でお見積もりを実施いたしますので、お気軽にご相談ください。
車検時のタイヤに関するよくある質問

最後に、車検時のタイヤに関するよくある質問について解説いたします。
車検時にスタッドレスタイヤの履きつぶしは違反になりますか?
スタッドレスタイヤを履きつぶした状態で車検を受けても、違反にはなりません。
スリップサインが出ておらず、目立ったひび割れや損傷などの異常がなければ車検には合格できます。
ただし、スタッドレスタイヤは雪道や凍結路での使用を前提に設計されたタイヤのため、ドライ・ウェット路面ではグリップ力が低下し、制動距離が長くなるなど、安全性が大きく損なわれる可能性があります。
事故につながるリスクが高まるため、積雪のない時期にはノーマルタイヤへの履き替えを推奨します。
前輪だけにスタッドレスタイヤを装着してもいいですか?
前輪または後輪だけにスタッドレスタイヤを装着することはできません。
これは、法律で義務付けられている滑り止め措置とみなされないうえに、スタッドレスタイヤ本来の性能も発揮できないためです。
ほとんどの都道府県では、積雪・凍結路面での滑り止め措置を義務付けており、すべてのタイヤに冬用タイヤまたはチェーンを装着することが求められています。
そのため、前輪または後輪だけにスタッドレスタイヤを装着するのは法令違反となる可能性があります。
また、すべてのタイヤをスタッドレスにしないと、十分な滑り止めの効果が得られず、カーブやブレーキの際にスリップしやすくなります。
前輪駆動・後輪駆動の車であっても同様に事故のリスクが高まるため、4輪すべてにスタッドレスタイヤを装着しましょう。
純正サイズ以外のタイヤでは車検に通りませんか?
純正サイズ以外のタイヤでも、条件を満たせば車検に通ることは可能です。
ただし、外径が純正サイズから大きく外れると車検に通らないため、マイナス3%〜プラス2%程度に収める必要があります。
また、タイヤリムが車体の外にはみ出ないか、タイヤが車体やフェンダーに干渉しないかにも注意が必要です。
これらの条件を満たしていない場合、安全な走行に支障をきたすだけでなく、車検で不合格になる可能性が高くなるため注意しましょう。
車検時にスタッドレスタイヤへ交換すると料金は高くなりますか?
車検と同時にタイヤ交換をする場合は、選べるタイヤが限られ、安いタイヤを購入できない可能性があります。
そのため、安価なタイヤの持ち込み交換と比べると、タイヤ交換費用の総額は高くなりやすいです。
タイヤの交換費用を安く抑えたい場合は、車検前の交換を検討しても良いでしょう。
車検時のタイヤ交換については、以下の記事でも詳しく解説していますので参考にしてください。

まとめ
スタッドレスタイヤを装着したままでも、車検を受けることは可能です。
ただし、残り溝やタイヤの状態の異常があると不合格となるため、定期的な点検と交換で安全性を維持しておく必要があります。
なお、スタッドレスタイヤは冬の路面での走行に特化したタイヤであり、暖かい季節での使用には適していません。
冬以外の季節でもスタッドレスタイヤを装着したまま車検を受けても問題はありませんが、走行時に起こり得るリスクを考えると、季節に応じて履き替えておいた方が安心です。
ENEOSウイングでは、車検から日常的なタイヤの点検・交換までプロの整備士が実施しております。
タイヤに関するお困りごとや疑問などがございましたら、お近くのENEOSウイングにご相談ください。
コメント