ガラスコーティングの効果を長持ちさせるためには、施工後も定期的な洗車が欠かせません。
ただし、洗車のやり方を誤るとコーティングの被膜が劣化し、せっかくの効果が薄れてしまう可能性もあります。
そこでこの記事では、ガラスコーティング施工後の洗車はいつからできるのか、正しい洗車方法、注意すべきポイントなどを詳しく解説いたします。
また、「洗車時におすすめのグッズは?」「洗車機を使っても大丈夫?」などの気になる疑問にもお答えします。
ガラスコーティングの美しさを長く維持するために、ぜひ参考にしてください。
ガラスコーティング後の洗車はいつからできる?

施工直後のガラスコーティングは被膜が完全に硬化しておらず、すぐに洗車すると指紋や傷がついたり被膜が剥がれたりするおそれがあります。
なお、完全硬化するまでの期間は使用する溶剤や施工方法などによって変わります。
施工時に機材で強制乾燥を行っている場合は、1週間程度経過すれば洗車可能なこともあります。
ただし、コーティングの種類や施工方法によっては、1ヵ月程度空ける必要もあります。
施工後は、洗車が可能になる時期や洗車方法について、施工業者の担当者に必ず確認しておきましょう。
ガラスコーティング後の正しい洗車方法とは?

ガラスコーティングのきれいな見た目や効果を長持ちさせるためには、正しい洗車方法を知っておくことが大切です。
以下より、ガラスコーティング車における正しい洗車方法をケース別に解説いたします。
汚れていなければ水洗いでもOK
ガラスコーティングは防汚性能に優れているため、目立った汚れがない場合は、水洗いだけでも十分に美観を保てます。
水洗いの場合、シャンプーを使う手間が省けるうえ、すすぎ不足によるシミのリスクも軽減できます。
理想はカーシャンプーを使用した洗車
目立った汚れがない場合は水洗いでも問題ありませんが、理想的な洗車方法としてはカーシャンプーを使用するのがおすすめです。
水だけの洗車では、砂埃がボディ表面に残りやすく、拭き上げ時の摩擦で傷がつく原因になることがあります。
カーシャンプーを使用すれば、泡がクッションになり摩擦が軽減される他、ガラスコーティングでも防ぎきれない油性汚れも効果的に落とせます。
特に、傷が目立ちやすいブラック系や濃色系の車は、できるだけカーシャンプーを使った洗車でケアするのが理想的です。
ガラスコーティング後の洗車手順

ガラスコーティングの被膜に傷をつけず、汚れを効率的に落とすためには、洗車の手順にも注意が必要です。
以下より、ガラスコーティング車を洗車する際の手順を詳しく解説いたします。
STEP1 足回りを洗浄する
最初に、足回り(ホイール)の洗浄から始めましょう。
足回りはボディよりも汚れやすく、洗浄に時間がかかります。
ホイールとボディを同時に水に濡らすと、ホイールを洗っている間にボディの水分が乾き、水シミがついてしまう可能性があります。
さらに、ボディを洗ってからホイールの洗浄に取りかかると、ホイールから泥水が跳ねて再びボディが汚れるリスクもあります。
ホイールの洗浄は、最初に水洗いして水圧で汚れを落としましょう。
高圧洗浄機を使う場合は、タイヤから40~50cm程度離して水を当てると、タイヤが傷みにくくなります。水洗い後、中性か弱アルカリ性のカーシャンプーを使い、洗浄しましょう。
STEP2 ボディ全体の汚れを水で落とす
足回りの洗浄が終わったら、次はボディの洗浄を行いましょう。
ガラスコーティングの有無に関わらず、水洗いは洗車の重要な工程です。
洗車傷を防ぐためにも、ボディを洗う前にしっかりと水で汚れを洗い流しておきましょう。
STEP3 カーシャンプーで洗浄する
ボディ全体の汚れを水洗いで落としたら、しっかりと泡立てたカーシャンプーとスポンジを使って洗浄します。
この時、足回りを洗ったスポンジとは別のスポンジを必ず用意しましょう。
足回り用のスポンジには、砂利や汚れが残っていることがあり、そのまま使用するとガラスコーティングの被膜に傷をつけるおそれがあります。
バケツに規定量のカーシャンプーを入れ、ホースで水を注ぎながら水圧を利用して泡立てましょう。
水とシャンプーの割合は、使用する製品のパッケージや取扱説明書を確認してください。
泡立てたシャンプーをスポンジに含ませ、ボディ表面を優しく撫でるように洗いましょう。
STEP4 洗い流し・拭き上げをする
十分にカーシャンプーで洗浄したら、ボディについた泡をすべて水で洗い流しましょう。
上部から下部にかけてまんべんなく水を当てることで、泡が効率よく流れます。
特に、ドアのふちや足回り周辺は泡が残りやすいため、念入りに確認しながらすすぎましょう。
カーシャンプーの泡を洗い流した後は、マイクロファイバークロスを使って素早く拭き上げます。
先述したように、ボディに水分が残ると水シミやウォータースポットが発生し、塗装の劣化の原因になるため、丁寧な拭き上げが重要です。
ガラスコーティング施工車におすすめの洗車グッズ

洗車に使う道具は様々な種類があり、ガラスコーティング施工車の洗車では、道具選びにも気を配ることが大切です。
以下では、一般的な洗車グッズに加え、ガラスコーティングを傷めず優しく洗車できるおすすめのグッズをご紹介いたします。
コーティング専用のカーシャンプー
ガラスコーティングを施工した車は、コーティングの効果を長持ちさせるために専用のカーシャンプーを使うことが重要です。
カーシャンプーを選ぶ際は、以下のポイントに注意しましょう。
研磨剤(コンパウンド)入りのカーシャンプーはNG
研磨剤が含まれているシャンプーは、コーティング層を削ってしまう可能性があるため避けるべきです。
「ノーコンパウンド」や「コーティング車対応」と記載された商品を選びましょう。
ガラスコーティング車には中性タイプがベスト
ガラスコーティング施工車には、汚れをしっかり落としつつ、コーティング層に負担をかけにくい中性タイプのシャンプーが適しています。
一般的なカーシャンプーには、アルカリ性や酸性のものもありますが、これはコーティング被膜を劣化させる可能性があります。
中性シャンプーで落としにくい汚れが付着した場合は、無理にこすらず、適切な方法で対処しましょう。
花粉や黄砂の固着・水しみやウォータースポット・鳥のフンや虫の死骸・鉄粉の付着などは、中性シャンプーでは落としにくい汚れです。
こうした汚れには、それぞれ専用のコーティング対応クリーナーを使うのが効果的です。
それでも汚れが落ちにくい場合は、業者に相談すると、コーティングを傷めずに適切な処理をしてもらえます。
ワックスや撥水成分が入っていないものを選ぶ
ワックス入りのカーシャンプーは、コーティングの撥水性能とは相性が悪い場合があるため、使用を避けるのが無難です。
塗装面を傷つけにくい素材のスポンジ
洗車用のスポンジは柔らかいため、どれを選んでもコーティングに傷がつかないと思われがちですが、実は素材によって違いがあります。
ガラスコーティング施工車には、「大きくて凹凸があるウレタン製のスポンジ」がおすすめです。
ウレタン製のスポンジは低価格で入手しやすく、凹凸があることで汚れの逃げ場ができ、摩擦が軽減されます。
一方で、凹凸のないスポンジは汚れとの摩擦が増え、コーティング被膜に傷がつくおそれがあるため、注意が必要です。
また、コストがやや高めですが、泡立ちとコーティング被膜への優しさを重視するなら、ムートン素材の洗車グローブがおすすめです。
吸収性が高い、マイクロファイバータオル
洗車後の拭き上げに使うタオルは、マイクロファイバー製がおすすめです。
マイクロファイバーは、ポリエステルとナイロンを原料とした素材で、吸水性・速乾性に優れています。
また、繊維が柔らかいため、コーティング被膜に傷つけにくいのも特徴です。
さらに、厚手で大きめのサイズを選べば、ボディ全体の水分を効率的に拭き取ることができ、作業の負担も軽減できます。
一方で一般的なタオルや古布はコーティング施工車には不向きです。
繊維が固く、コーティング被膜に傷をつける原因になったり、吹き残しが出やすく仕上がりがきれいにならなかったりするため、避けたほうがよいでしょう。
ガラスコーティング後にやってはいけない洗車方法

ガラスコーティング施工車をきれいに洗車するうえで知っておきたい、3つのNG行為をご紹介いたします。
炎天下での洗車
夏に洗車をする場合、気温が高くなる日中の時間帯を避けましょう。
炎天下で洗車をすると、水やカーシャンプーがすぐに乾き、ボディにシミとして残ってしまう可能性があるからです。
夏の洗車は、朝の涼しい時間帯や、直射日光の当たらない場所で行うのがおすすめです。
他の季節でも、できるだけ気温が低い時間帯を選ぶことで、シミのリスクを軽減できます。
水をかけた状態で放置
水洗いをしたあとは、必ず速やかに拭き上げをしましょう。
ボディに水分が残ったまま放置すると、水滴が水シミになるだけでなく、「ウォータースポット」の発生リスクも生じます。
ウォータースポットとは、ボディ表面の水滴がレンズのように日光を集中させることで、一部の塗装が焼けて陥没してしまうトラブルです。
外見は水シミと似ていますが、ウォータースポットを除去するには研磨が必要になります。
水を使わずに砂ぼこりを落とすこと
ボディ表面についた砂ぼこりを、クロスや毛ばたきなどを使って払い落とすのは避けましょう。
乾いた状態で砂ぼこりを払い落とそうとすると、摩擦によってコーティング被膜に細かい傷がつく可能性があります。
コーティング被膜に傷がつくと、美観を損なうだけでなく、本来の効果を維持するために再施工が必要になることもあります。
コーティング施工後に、ガソリンスタンドなどにある洗車機を使用しても大丈夫?

コーティング車の場合、ガソリンスタンドなどにある洗車機の使用はできるだけ避けましょう。
近年の洗車機は性能やブラシの素材が進化しており、洗車時のダメージを抑えた仕様になっているため、必ずしも被膜に傷がつくとは限りません。
しかし、手洗いよりも繊細な洗浄はできず、ブラシに砂ぼこりや砂利などが残っていると使用時に傷がつくリスクがあります。
特に、ガラスコーティングが完全硬化していないうちは洗車機を使わないように注意が必要です。
やむを得ず洗車機を使う場合は、水洗いコースかシャンプー洗車コースを選び、撥水・ワックス付きのコースは選ばないようにしましょう。
ガラスコーティングを長持ちさせるためのメンテナンス方法

ガラスコーティングの効果をより長持ちさせるため、以下のポイントを押さえたメンテナンスを続けましょう。
定期的な洗車を行う
ガラスコーティングは、塗装面に直接汚れが付着するのを防ぎますが、コーティング被膜自体には汚れが蓄積していきます。
汚れが蓄積されると、光沢感・防汚性能・撥水性などが低下するため、定期的な洗車が必要です。
適切な洗車頻度は、車の保管環境やボディカラー、使用状況などによって変わりますが、一般的には2週間~1ヶ月に1回程度が目安です。
汚れを放置しない
コーティング被膜に付着した汚れを放置すると、性能を低下させるだけでなく被膜の劣化を速めることにもつながります。
特に、鉄粉・花粉・黄砂・虫の死骸・鳥のフンなどは、放置すると酸化し、塗装面まで浸食するおそれがあります。
洗車の頻度に関係なく、汚れが目立ったらその都度落とすことが大切です。
水シミができたら除去剤を使う
万が一コーティング被膜に水シミができてしまったら、水シミ除去剤や弱酸性のカーシャンプーなどを使って早めに除去しましょう。
水シミは、先述したウォータースポットの原因にもなるため、悪化する前の除去が重要です。
できれば「純水」を使用して洗車を行う
純水とは、カルシウムやマグネシウムなどのミネラル成分を除去した水のことです。
水道水を使った洗車よりも水シミが残りにくく、透明感のある仕上がりになります。
また、ガラスコーティングの光沢感を引き出すメンテナンスとしても、純水洗車はおすすめです。
純水を使うには、カー用品店やネット通販などで純水器を購入する方法がありますが、純水洗車が可能な業者に依頼するのが最も手軽です。
以下の記事では、純水洗車のメリットや具体的なやり方などについて解説していますので、あわせてご覧ください。

自分で洗車vsプロの洗車、コーティング施工車にはどちらがベスト?

コーティング施工車は、正しい方法で行えば自分で洗車することも可能ですが、コーティング効果をより長持ちさせたいならプロへの依頼がおすすめです。
セルフ洗車は、道具の準備や作業に手間がかかるだけでなく、忙しいと定期的な洗車が難しくなることもあります。
一方で、プロによる洗車なら、車の形状やコーティングに適した方法で、専門の道具や設備を使って丁寧に洗車してくれるため、高品質な仕上がりが期待できます。
さらに、自分で洗車する手間が省けるのも大きなメリットです。
コーティング車の洗車は、主に以下の業者に依頼することができます。
- ディーラー
- コーティング専門店
- ガソリンスタンド
- カー用品店
多くのガソリンスタンドでは手洗い洗車に対応しており、全国に店舗が多いため、利用しやすいのが特徴です。
また、洗車だけでなく、コーティング施工も対応しているガソリンスタンドもあり、幅広いサービスを受けられるのも魅力です。
プロの技術が光る手洗い洗車!コーティング施工車も安心してまかせられるENEOSウイング

全国に300店舗以上を展開しているENEOSウイングでは、プロによる手洗い洗車サービスをご提供しております。
コーティング車も安心の優しい泡洗車の他、水シミのリスクが低く透明感のある仕上がりを目指せる純水手洗い洗車を取り扱っています。(店舗によっては純水を使用していない場合がございます。)
お車の細部まで丁寧に洗浄し、汚れをしっかり除去いたしますので、ぜひ一度ENEOSウイングの洗車をお試しください。
また、ENEOSウイングではキーパーコーティングの多種多様なメニューもご用意しております。
コーティング施工やメンテナンスについても、お近くのENEOSウイングにてお気軽にご相談ください。
ガラスコーティング施工車の洗車に関するよくある質問

ガラスコーティング施工車の洗車に関する、よくある質問について解説いたします。
ガラスコーティングした車は、通常の洗車で使うシャンプーは使えますか?
ガラスコーティング車にはコーティング車専用のカーシャンプーがおすすめですが、入手できない場合は通常のカーシャンプーを使っても問題ありません。
洗浄力の高い酸性やアルカリ性のカーシャンプーは、コーティング被膜にダメージを与えるおそれがありますので、中性がおすすめです。
また、カーシャンプーの中には撥水効果や研磨効果のある製品も販売されていますが、これらは被膜に傷をつけたりコーティングの性能を低下させたりする可能性があるため、おすすめできません。
ガラスコーティングした車に高圧洗浄機を使ってもいいですか?
ガラスコーティングが完全硬化していれば、洗車に高圧洗浄機を使っても問題ありません。
基本的に、プロが施工したコーティングは被膜が塗装面に密着しており、高圧洗浄機の力で剥がれる可能性は低いからです。
特に、ガラスコーティングは、ワックスやポリマー系コーティングよりも強度に優れているため、高圧洗浄機による洗車にも耐えることができるでしょう。
ただし、至近距離から高圧洗浄機を使うと、劣化が進んだ樹脂パーツが破損するおそれがあります。
高圧洗浄機の性能やノズルの噴射角などによって適正な距離は異なるため、取扱説明書をよく確認のうえ使いましょう。
ガラスコーティングした車にワックスやコンパウンドを使用してもいいですか?
ガラスコーティングした車に、ワックスやコンパウンドは使わないようにしましょう。
ワックスは油脂(カルナバ蝋)を主成分としており、紫外線や熱に弱い特徴があります。
そのため、ガラスコーティングの上から塗布すると、紫外線や熱で溶けたワックスがコーティング被膜に固着し、性能を低下させてしまう可能性があります。
また、傷消しアイテムであるコンパウンドは、細かい粒子でボディ表面を研磨するため、コーティング被膜が剥がれる可能性が高いです。
ガラスコーティングのツヤ感が落ちてきた場合や、細かい傷がついてしまった場合は、ワックスやコンパウンドは使わず施工業者に相談しましょう。
ガラスコーティングした車に台所用洗剤は使えますか?
台所用洗剤の使用はおすすめできません。
台所用洗剤には油汚れを強力に落とす成分が含まれているため、ガラスコーティングの被膜まで落としてしまう可能性があります。
また、洗浄力が強すぎるとボディの塗装にも悪影響を与えることがあります。
ガラスコーティングを長持ちさせるためには、専用のカーシャンプーを使用するのがベストです。
ENEOSウイングでガラスコーティング車の洗車をする場合、値段はいくらですか?
ENEOSウイングの場合、キーパーコーティング施工車であれば以下の料金で手洗い洗車のご利用が可能です。(車種サイズによって金額が異なります)
メニュー | 料金 |
---|---|
純水手洗い洗車 | 2,740円~4,910円 |
純水プレミアム手洗い洗車 | 4,100円~7,900円 |
なお、店舗によっては独自のメニューや割引キャンペーンを実施している場合もあり、それに伴い価格が変わる可能性があります。
詳しくは、お近くのENEOSウイングまでお問い合わせください。
まとめ
ガラスコーティング施工後の洗車は、コーティングの効果を長持ちさせるために正しい方法で行うことが大切です。
施工後の洗車時期は、コーティングの種類によって異なるため、施工業者やメーカーの推奨する硬化時間を確認しましょう。
また、洗車時には、コーティング被膜を傷つけないように、適切なカーシャンプーやスポンジ、マイクロファイバークロスを使用することが重要です。
ENEOSウイングでは、確かな知識と技術力を持つプロによる手洗い洗車サービスをご提供しております。
洗車の手間を省きつつ、愛車の美観を長く保ちたい方はぜひご利用ください。
コメント