タイヤ履き替えの工賃はいくら?組み替えとの違いや安くする方法も解説

タイヤ交換には、大きく分けて「履き替え」と「組み替え」の2通りがあります。

夏タイヤから冬タイヤ、またはその逆へ交換する際に行われる作業が履き替えです。

今回はタイヤの履き替えにかかる工賃相場を、業者ごとに解説いたします。

また、タイヤ履き替え工賃を安くするコツや業者の選び方、履き替えと組み替えの違いなども詳しく記載していますので、タイヤ交換をご検討中の方はぜひ参考にしてください。

目次

タイヤの履き替えとは?

タイヤの履き替えは、ホイールとセットになったタイヤを、現在車についているタイヤをホールごと入れ替える作業のことをいいます。

ポイントは、「タイヤとホイールはセットなのか」という点です。

例えば、以下のような場合は「タイヤの履き替え」となります。

  • ノーマルタイヤをスタッドレスタイヤにホイールセットで交換する
  • タイヤのインチアップをするため、ホイールとセットで交換する

タイヤ履き替えとタイヤ組み替えとの違い

タイヤの履き替えと組み替えは混同されがちですが、タイヤの組み替えはホイールはそのままでタイヤのみを新たに交換することを指します。

例えば、以下の場合は「タイヤ組み替え」となります。

  • タイヤが摩耗したため、新たにタイヤを交換し、今まで使用していたホイールに装着する
  • 今履いているタイヤはそのままで、ホイールのみ違うものを装着する

タイヤ履き替えとタイヤ交換の違い

業者によっては、「タイヤ交換」という言葉を用いている場合もあります。

タイヤ交換は、タイヤの取り外し・タイヤの組み替え・タイヤの取付という、タイヤ交換に関わる作業の総称という認識で用いられているケースが一般的です。

つまり、タイヤ履き替えもタイヤ組み替えも「タイヤ交換」という大枠に含まれる作業のひとつと考えて良いでしょう。

タイヤ履き替えが必要なタイミングとは?

タイヤを履き替えるべきタイミングはいくつかあります。

タイヤの溝が1.6mm以下になる前

通常、新品のタイヤには8mm程度の溝がありますが、走行を続けている内に少しずつ摩耗が進んで溝が浅くなります。

溝がなくなると乾いた道路でも滑りやすくなるため、スリップ事故が発生する前にタイヤの履き替えが必要です。

また、溝が一箇所でも1.6mm以下になると車検が通らないのはもちろん、交通違反にもなります。

タイヤが劣化したとき

タイヤの劣化症状としては、摩耗だけでなく亀裂やひび割れなどもあります。

また、タイヤの側面にコブのような膨らみが生じる「ピンチカット」や、空気圧不足などによりタイヤの部位が剥離する「セパレーション」にも注意が必要です。

このような劣化症状を放置すると、走行中に破裂(バースト)など重大な事故が発生するリスクが高まります。

症状を確認次第、速やかにタイヤの履き替えを実施すべきです。

タイヤの耐用年数を過ぎている

タイヤには耐用年数があり、ノーマルタイヤは製造から4〜5年と言われています。

スタッドレスタイヤは、ノーマルタイヤに比べ、柔らかい分硬化しやすく劣化が早いため、製造から3年と短くなっています。

走行距離が3万2,000kmを超えたとき

タイヤは、5,000kmの走行で1mm磨耗するとされています。

新品タイヤの溝は約8mmですので、3万2,000kmの走行でタイヤの溝は1.6mmになる計算です。

ただし、使用状況や使用環境によって異なるため、あくまでも目安として覚えておきましょう。

タイヤ履き替えのメリット

タイヤ履き替えには、以下のようなメリットがあります。

タイヤ組み替えよりも工賃が安い

タイヤ履き替えは、ホイールごとタイヤを取り外して付け替えるだけの作業です。

組み替えよりも工数が少ないため、その分工賃は安い傾向にあります。

タイヤ組み替えは、作業の度にタイヤに力を加えてホイールから取り外す作業が発生します。

そのためタイヤ組み替えを繰り返すとゴムの劣化が早まり買い替えのスパンも短くなりやすいですが、タイヤ履き替えならそのデメリットが発生しません。

ランニングコストの面でも、タイヤ履き替えはコストパフォーマンスが高い手段といえます。

短時間で作業が完了する

タイヤ履き替えはタイヤ組み替えよりも作業の工数が少ないため、作業時間も短くなります。

詳細は後述しますが、最短30分程度で作業が完了する場合もあります。

タイヤ組み替えはタイヤチェンジャーでタイヤを取り外したり、ホイールバランサーでバランス調整をしたりといった工程が必須になるため、タイヤのサイズや種類によっては長くて2時間程度かかるケースも珍しくありません。

形を崩さずに保管しやすい

タイヤ組み替えの場合、タイヤの保管時の置き方に注意しないと、すぐに変形してしまう恐れがあります。

タイヤラックによる縦置きが必須となり、タイヤラックを置くためのスペースの確保が難しい場合は業者に保管を依頼しなければなりません。

一方でタイヤ履き替えなら、ホイールにタイヤを装着したままにしておけるため、横積みでも形状が崩れにくいというメリットがあります。

タイヤラックや広々としたスペースを用意しなくても、自宅で簡単に保管できます。

タイヤ履き替えのデメリット

タイヤ履き替えはタイヤ組み替えにはないメリットがある一方で、以下のようなデメリットもあります。

タイヤの本体価格が高くなりやすい

新品のタイヤに履き替える際、タイヤとホイールのセットを購入する必要があります。

組み替えならタイヤ部分だけの費用しかかかりませんが、履き替えの場合はホイールの分も費用にプラスされます。

タイヤ履き替えは中長期的なコストパフォーマンスが高い一方で、初期費用の負担は大きくなりがちということを気に留めておきましょう。

ただし、ショップによってはタイヤとホイールのセットで割引が適用される場合もあります。

持ち込み時の運搬に負担がかかる

タイヤ履き替えの初期費用を抑えるなら、ネット通販などで安くタイヤを購入して店舗に持ち込むという方法があります。

しかし、タイヤとホイールを合わせた重量は約10kg程度になり、運搬は負担がかかります。

運搬の負担を軽減させたい場合は、タイヤとホイールを店舗に直送できる業者を探すと良いでしょう。

タイヤの履き替えにかかる費用・工賃の相場

タイヤの購入時にタイヤの履き替えを依頼する場合と持ち込み等で購入せずにタイヤの履き替えを依頼する場合では、工賃が変わります。

なお、店舗によっては店頭でタイヤ購入して履き替えする場合と、持ち込みで履き替えを依頼する場合とで同じ価格で提供しているところもあります。

依頼をする際は、事前に確認しておきましょう。

◆タイヤ1本あたりの履き替え工賃相場

スクロールできます
場所タイヤの履き替え持ち込みでのタイヤの履き替え
ディーラー1,600〜4,400円3,000〜6,000円
整備工場1,000〜3,000円2,000〜5,000円
ガソリンスタンド1,000〜2,650円2,200〜2,750円
カーケア用品店1,000〜1,650円1,500〜2,400円

◆タイヤ4本あたりの履き替え工賃相場

スクロールできます
場所タイヤの履き替え持ち込みでのタイヤの履き替え
ディーラー4,000〜20,000円12,000〜50,000円
整備工場4,000〜12,000円8,000〜20,000円
ガソリンスタンド4,000〜20,000円8,000〜25,000円
カーケア用品店6,000〜8,000円8,000〜15,000円

タイヤの履き替え工賃・費用を安くするコツ

高い場合だと工賃が数万円にもおよぶタイヤの履き替えで出費を抑えるなら、いくつかの工夫が必要です。

ここでは、タイヤの履き替え工賃を安くするためのコツを3つご紹介いたします。

夏タイヤとスタッドレスの交換シーズンより早めに依頼する

夏タイヤとスタッドレスタイヤは、それぞれの需要が高まる時期に価格が高くなります。

タイヤ履き替え工賃の大部分は、タイヤの本体価格が占めています。

そのため、夏タイヤ・スタッドレスタイヤを新しく購入のうえ履き替える場合は、購入のタイミングに注意が必要です。

地域によって異なる傾向がありますが、一般的的に夏タイヤは3月~4月、スタッドレスタイヤは11月〜1月に需要が高まります。

なお、タイヤ履き替え業者によっては上記よりも1~2ヶ月程度早いタイミングで依頼すると、早期交換キャンペーンとして通常よりも工賃が安くなる場合もあります。

気象情報も考慮しつつ、需要のピークよりも早めの履き替えを検討すると良いでしょう。

安く購入したタイヤを持ち込む

ネット通販などで安く購入したタイヤを、業者に持ち込んで履き替えてもらう方法もおすすめです。

タイヤ交換といえば、店舗でスタッフと相談しながら新しいタイヤを選び、そのまま交換を依頼するイメージを持つ方も多いかもしれません。

しかし業者によっては、自分で店舗に持ち込んだタイヤを使った交換依頼も可能です。

そのため、安く購入したタイヤを持ち込めば、履き替え工賃と合わせても費用総額を安くできます。

ただし、持ち込みタイヤに履き替える場合は工賃が割り増しとなる業者も多いです。

追加料金や店舗購入との総額を確認のうえ、持ち込むかどうかを判断しましょう。

タイヤを安く購入する方法

タイヤを安く購入する方法としては、ネット通販の利用が挙げられます。

実店舗で販売されているタイヤは、人件費など経費の分も含まれており価格が比較的高い傾向にあります。

ネット通販のタイヤなら必要経費が少ないことから、実店舗のタイヤよりも安く購入できる可能性があります。

履き替えたいタイヤが具体的に定まっているのであれば、ネット通販の利用をおすすめします。

ただし、ネット通販ではタイヤに詳しいスタッフの助言を受けながら愛車に適合するタイヤを選ぶことはできません。

サイズを間違えたり、価格だけを重視して性能の低いタイヤを購入してしまうリスクがある点には注意が必要です。

タイヤの履き替えにかかる時間

ここでは、タイヤの履き替えにかかる時間について説明します。

タイヤの履き替えは、依頼先にかかわらず、所要時間は30分〜1時間半程です。

ただし、店舗ごとの予約状況によっては、さらに時間がかかるケースもあります。

休日やスノータイヤからノーマルタイヤへ交換する時期などは、特に混雑しやすいので、早めに予約を取るよう心がけましょう。

また、店舗によっては機材の古さやスタッフの手際によって、作業時間が延びることもあるため、事前に確認しておくと安心です。

タイヤ履き替えを依頼できる場所

タイヤの履き替えは、主に以下の場所で依頼できます。

  • ディーラー
  • 整備工場
  • ガソリンスタンド
  • カーケア用品店

ディーラーでは、車種にあった高品質なタイヤに履き替えることができますが、メーカーに特化した整備士がタイヤ交換作業を行うので、料金が割高になることが多いです。

一方、整備工場、ガソリンスタンド、カーケア用品店は、価格の差はそれほど大きくありませんが、店舗によってサービス内容が異なるため、事前の確認が大切です。

安心できるタイヤ履き替え業者を選ぶためのポイント

数あるタイヤ履き替え業者の中から信頼性の高い依頼先を見つけるには、以下のポイントを抑えた業者選びがおすすめです。

工賃や作業内容の説明が丁寧な業者を選ぶ

タイヤの履き替えに際してどれくらいの工賃がかかるのか、どのような流れで作業を実施するのかなどを丁寧に案内してくれる業者を選びましょう。

工賃や作業内容に関して不明瞭な業者に依頼すると、後から思わぬ追加料金の発生により、費用総額が高くなる恐れがあります。

また、依頼前にスタッフへ相談するときはサービスに関する不明点は納得できるまで尋ねて、「どれくらい丁寧に説明してくれるか」という対応力を見極めることも大切です。

口コミを確認する

費用面・スタッフの対応・作業の質などを把握するなら、検討中の業者を実際に利用した人によるリアルな意見を参考にしましょう。

レビューサイトなどには具体的な体験談や客観的な評価が記載されており、自分にとって満足度の高い業者かどうかをより明確にイメージできます。

タイヤ履き替えは自分でもできる?

タイヤの履き替えを自分ですることができれば、工賃がかからないことや、バーストなど緊急時に自分で対応できるというメリットがあります。

そのため、タイヤの履き替えを自分でしたいと考える人も多いのではないでしょうか。

自分でも可能だがリスクを伴う

結論、タイヤの履き替えを自分で行うことは可能です。

ただし、一歩間違えると重大な事故につながる可能性もあるため、注意が必要です。

例えば、以下のような事故につながる可能性が考えられます。

タイヤ交換時に起こりうるリスク

タイヤを交換した際、タイヤをしっかりと固定しないとナットが緩んだり外れたりして、まともに走行できなくなります。

万が一ナットが外れた場合、タイヤが外れて自損事故を引き起こすケースや、外れたタイヤが歩行者や他の車にぶつかる可能性があるなど、非常に危険です。

また、ナットを締める力が弱いと緩みの原因となりますが、逆に強すぎるとナットを破損させてしまいます。

ジャッキアップ時に起こりうるリスク

タイヤ交換の際には、必ずジャッキアップをします。

ジャッキアップ時は一箇所で車体を支えるため、わずかな傾斜でもバランスを崩し、車体が落ちてしまうことがあります。

その際、車を破損させたり、自分が車の下敷きになってしまうこともあるので、注意が必要です。

リスク回避のためにもプロへ依頼が賢明

タイヤは、車の部品の中で、路面に接している唯一の保安部品です。

つまり、タイヤに命を預けていると言っても過言ではありません。

そして、前述の通り自分自身だけでなく、タイヤのトラブルは周辺の人にも危険を与えてしまうため、タイヤの整備はとても大切なことと言えます。

怪我や重大な事故にも繋がりかねない、重要な部品であるタイヤの履き替え作業は、プロにお任せすることがおすすめです。

タイヤの履き替えに関するよくある質問

最後に、タイヤの履き替えについて「よくある質問」をまとめました。

タイヤの履き替えは持ち込みでも対応してくれますか?

近年、ECサイトなどで買い物する人が増えたことにより、個人でも安くタイヤを購入できるようになりました。

それにより、タイヤ持ち込みでの履き替えをOKとする店舗も増えています。

ただし、持ち込みができない店舗もありますし、タイヤのサイズによってはタイヤチェンジャーが対応できないケースもあるので、事前に確認が必要です。

ガソリンスタンドでのタイヤ履き替え4の工賃はいくらですか?

ガソリンスタンドにおけるタイヤ履き替え工賃の相場は、4本あたり4,000〜20,000円程度です。

ただしガソリンスタンドを含め、多くの業者は持ち込みの場合に工賃が割り増しされます。

なお、ENEOSウイングタイヤ交換費用に関しては以下よりご確認いただけます。

店舗によっては割引サービスも実施しており、お得なタイヤ履き替えが可能です。

タイヤ履き替えは4本行った方が良いですか?

いずれのタイヤも異常がなく、銘柄やサイズが同じであれば1本のみ履き替えても問題ありません。

ただし他のタイヤと摩耗を均一にさせるため、ローテーションが必要になる場合もあります。

FF車の場合は古いタイヤをフロントに装着し、新品のタイヤはリア側に装着することをおすすめします。

なお、4WD車は前後のタイヤが連動しているため、1本だけ履き替えた際にタイヤ外径の差が大きくなるとディファレンシャルギアに負荷がかかります。

そのため、4WD車なら可能な限り4本とも履き替えると安心です。

タイヤを5年以上履き替えないとどうなりますか?

ノーマルタイヤの一般的な耐用年数である5年間を超えても履き替えないと、摩耗によるスリップ・性能低下やひび割れが発生しやすくなります。

なお、車の使用頻度や走行する環境によっては5年経過していなくてもタイヤの劣化が進んでいる可能性もあります。

常に走行の安全性・安定性・快適性を保つためにも、車の使い方に合わせて適切な頻度でタイヤを点検のうえ、履き替えを検討しましょう。

スタッドレスタイヤの価格相場はいくらですか?

スタッドレスタイヤの価格はサイズや性能などによって変わりますが、相場としては1本あたり10,000~100,000円程度です。

製造にあたって複雑な技術を用いているため、夏タイヤよりも価格が高い傾向にあります。

給油ついでに見積もりOK!タイヤの履き替えならENEOSウイングで!

全国に300店以上展開しているENEOSウイングでは、各店舗にタイヤ交換に精通したプロのスタッフが駐在しております。

お急ぎのご依頼にも、高い技術でスピーディーなタイヤ交換をおこないます。安心して運転できるようしっかりサポートいたします。

また、よりお得にタイヤ交換をしたいとお考えの方は、店舗へタイヤをお持ち込みいただくことも可能です。

タイヤの直送にも対応しておりますので、ご希望の際はお気軽にお申し付けください。(店舗によってはタイヤ持ち込み・直送に対応していない場合があるため、事前のご連絡をお願いいたします)

お見積もりは迅速に対応いたしますので、履き替えをお考えの場合は、お気軽に店舗スタッフまでご相談ください。

まとめ

タイヤの履き替え作業は、年に数回行いますが、誤った履き替えは重大な事故を引き起こす可能性があるため、確実に行う必要があります。

車に乗る人の安全を守るためには、高い技術を持ったプロに依頼することが大切です。

安さ・技術力・信頼性のすべてを兼ね備えたタイヤ履き替え業者をお探しの方は、ぜひお近くのENEOSウイングにお任せください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ENEOSウイング編集部です。コラムで車に関するお役立ち情報をお届けしています。

コメント

コメントする

上に戻る