中古車購入時の走行距離の目安は?注意点についても解説

中古車選びにおいてチェックしたいポイントのひとつに、「走行距離」があります。

走行距離は中古車の状態の良し悪しに関わる要素ですが、具体的にはどの程度までの走行距離を許容範囲とすべきなのでしょうか。

今回は中古車購入における走行距離の判断基準・走行距離ごとの車の価値・注意点などについて、徹底解説いたします。

目次

中古車購入時に走行距離を「気にしない」はNG

中古車の状態は様々な要素に左右されますが、その中でも走行距離は特に重要な項目です。

車は長距離を走行するほど部品の劣化が進んでいき、故障のリスクが高まります。

走行距離が多い中古車は購入から間もなくして不具合が生じる可能性があるため、より長く快適に乗り続けられる中古車を求めるなら走行距離を確認しておきましょう。

車の走行距離の寿命

一般的な使い方をしていれば、車の寿命は走行距離にして10万km程度と言われています。

車を構成するパーツの中でも、エンジン系統の部品は10万kmを超えたところで不具合が生じる場合が多いからです。

とはいえ近年の車は製造技術の進化で耐用年数が長くなっており、車の定期的な点検と部品交換を継続していれば、走行距離が10万kmを超えても問題なく走行を続けられます。

中古車購入時の走行距離目安は「1年1万km」

中古車は走行距離が少ないほど状態が良い傾向にあることは事実ですが、走行距離と併せて年数にも要注目です。

「車は1年で1万km程度走行するのが一般的」という基準で走行距離・年数を確認のうえ中古車を選ぶと、より状態の良い車を入手しやすくなります。

年式に比べて走行距離が著しく少ない車は要注意

走行距離が少ない中古車は、そのすべてが確実に状態が良いとは断言できません。

機械製品である車は、長年にわたり使われないと劣化が進みやすくなるからです。

例えば経過年数は10年以上であるにもかかわらず走行距離は数万kmなど、年式よりも走行距離が著しく少ない車は部品の劣化が進んでいる傾向にあります。

過度に走行してもしていなくても劣化が進んでしまう車の最適な使い方としては、年間1万kmの走行が目安となります。

これが、状態の良い中古車探しで走行距離と年数を同時にチェックすべき理由です。

軽自動車は1年8,000kmを目安に

軽自動車は車体やエンジン系統が小さく、普通自動車よりも耐久性がやや低い傾向にあります。

そのため、中古の軽自動車を選ぶ際は1年間に8,000km程度の走行距離を基準とすると状態の良い車を見つけやすいです。

走行距離ごとの特徴と車両価格の変化

走行距離に対する中古車の状態・価格の具体的なバランスがよく分からず、自分は何kmの中古車を選ぶべきかと悩む方も多いはずです。

ここでは、走行距離ごとに中古車の状態・価格の傾向について解説いたします。

1万km

走行距離1万km程度の中古車は、適切な頻度で使われているなら状態が良い車が多いです。

ただし適切な頻度で使われた車だとしても、状態が良ければそれだけ販売価格も高くなります。

また、1年につき1万km程度という目安を考えると、数年経過しているにもかかわらず1万km程度しか走行していない車は状態が悪い可能性もあるため注意しましょう。

3万km

状態の良さを重視して中古車を選びたい方にとっては、3万km程度が走行距離のボーダーラインといえます。

年数が3年程度で3万kmの中古車なら、全体的に要整備箇所や損傷も少ない傾向にあります。

その分、販売価格は新車の価格と比べてさほど安くなっていない点はデメリットです。

5万km

最もコストパフォーマンスが高いといえるのは、走行距離が5万km程度の中古車です。

一般的に中古車は走行距離が5万kmを超えてから価格が下がる傾向にあり、状態が良い車も少なくありません。

新車購入から5年または走行距離が5万kmに達したタイミングを乗り換えの時期に選ぶ人も多いため、3万km以下の中古車よりも選べる車種の幅が広いこともメリットです。

10万km

走行距離が10万km以内の車は、中古車市場において需要が下がるため価格も大幅に安くなります。

価格の安さ重視で中古車を選ぶなら、10万kmまでのラインを選択肢に含めても良いでしょう。

ただし劣化が進んでいる可能性を考え、適切にメンテナンスされていることを確認の上で購入を検討する必要があります。

20万km

メンテナンスが十分に行われている中古車なら、走行距離が20万km程度に及んでも走行できます。

走行距離20万kmは安く購入できる反面、劣化の進行で不具合が起こりやすいため、購入後のメンテナンス費用は高くなりがちです。

結果的にコストパフォーマンスが悪くなる可能性も考慮のうえ、それでも価値があると感じられる車なら購入を検討しても良いでしょう。

中古車購入時の走行距離に関する注意点

中古車を購入するにあたって、走行距離に関わる以下のポイントには注意が必要です。

走行距離に合わせたメンテナンスの実施

中古車の購入後にどれくらい長く安全に使い続けられるのかは、部品・タイヤ・オイル交換といったメンテナンスの有無で変わります。

メンテナンスの適切な頻度は部品や消耗品によって変わるため、車の年式・走行距離と実施されたメンテナンスの内容をよく確認しておきましょう。

メーターの交換・改ざんがされていないか

あまり多くはないケースですが、中古車の価値を偽装するためにメーターを交換したり巻き戻したりして実際の走行距離を隠ぺいする業者も存在します。

メーターが交換されている場合はセンターピラーのシールの有無、改ざんされている場合は点検記録簿の走行距離を確認すれば、不正が行われているかどうか判断できます。

納車前のメンテナンスも万全!理想に近い車を見つけるならENEOSウイングへ

「コスパのいい中古車がほしい」「状態の良さ重視で中古車を探したい」…といった希望を叶えるなら、ENEOSウイングの中古車販売サービスがおすすめです。

ENEOSウイングは全国約120ヶ所のオークション会場にて1週間に3万台展示される中古車の中から、理想的な1台を見つけることができます。

在庫車の維持費・広告宣伝費・店舗費といった無駄なコストをカットしているため、状態の良い中古車をどこよりも安くご購入いただけます。

国から認定を受けた指定工場にて国家整備士がメンテナンスを行いますので、ご購入後は安心して中古車に乗り続けることが可能です。

また、ENEOSウイングではタイヤ交換やオイル交換、板金修理、カーコーティングなど車に関する様々なサービスを取り扱っております。

そのため、購入後のメンテナンス等も含め、安心してお任せいただけます。

まとめ

より良い状態の中古車を見つけるなら、走行距離・年式のバランスのチェックは必要不可欠です。

車は年式に対し走行距離が多すぎても少なすぎても故障のリスクが高いことを念頭に、実施されたメンテナンスの内容も確認しながら中古車を選びましょう。

多種多様な中古車の中から理想的な1台を見つけるなら、オークション形式・手厚いアフターフォローが揃うENEOSウイングにご相談ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ENEOSウイング編集部です。コラムで車に関するお役立ち情報をお届けしています。

コメント

コメントする

上に戻る