タイヤのエアバルブ交換は必要か?タイミングや交換費用、交換方法についても解説

タイヤのエアバルブは、定期的な交換が必要なパーツです。タイヤの空気圧維持に大きくかかわるため、劣化した状態で使用し続けるとタイヤの適正空気圧が保てなくなり、事故につながるような不具合の原因になることもあります。

ここでは、タイヤのエアバルブの交換時期の目安や、劣化のサイン、交換費用などについて詳しく解説します。

目次

タイヤのバルブとは?

タイヤのバルブとは、タイヤの空気を注入したり、空気圧を調整したりするための重要なパーツです。

エアバルブの役割

エアバルブはタイヤそのものではなく、ホイールのバルブホールに組み付けられているパーツです。

タイヤに空気を入れる際には、エアバルブから注入します。また、タイヤ内の空気圧を調整する役割や、タイヤ内のエアを抜けないようにする役割も担っています。

エアバルブの種類

エアバルブは、大きく以下の2種類に分けられます。

ゴムバルブの特徴

ゴムバルブはスナップインバルブともいい、パーツの多くがゴムで構成されているバルブです。比較的金額が安く、衝撃に強いメリットがあり、多くのメーカーの純正ホイールで採用されています。

ゴムなので紫外線などによって経年劣化するため、後述する金属バルブよりも寿命は短い傾向があります。

金属バルブの特徴

金属バルブはクランプインバルブやスチールバルブなどと呼ばれ、金属でできているためゴムバルブよりも耐久性があり、ゴムパッキンを交換すればかなり長く使用できます。

またデザイン性が高く、カラーもさまざまなものがあるので社外品のホイールでの採用例が多いのが特徴です。ゴムバルブよりも高額であり、振動でゆるむ、衝撃に弱いなどのデメリットもあります。

タイヤのバルブ交換の必要性

タイヤのエアバルブは、タイヤ同様定期的な交換が必要です。劣化したエアバルブを装着したままだと以下のような不具合や危険が発生する可能性があります。

燃費性能が低下する

バルブが劣化すると、タイヤ内のエアがだんだんと漏れてきます。タイヤの空気圧が下がった状態になるとタイヤがたわみ、接地面が拡大するので転がり抵抗が大きくなるのです。

そのため、車を動かすために余分なパワーが必要になり、エンジンに負担がかかるため燃費が悪化します。

バーストの危険がある

バーストはゆっくりとエアがタイヤから抜けていくパンクとは異なり、突然爆発するようにタイヤが破裂する現象です。

エアバルブの劣化によってエアが抜け、空気圧が下がったタイヤで高速走行をすると、タイヤが波打ったような状態になる「スタンディングウェーブ現象」を起こすことがあります。

スタンディングウェーブ現象が起こった状態で走行を続けるとバーストする可能性があり、非常に危険です。

バーストするとハンドルがとられ一時的に車が制御できなくなり、重大な事故につながるおそれがあります。

走行性能が低下する

空気圧が下がったタイヤでは、その車の持つ本来のポテンシャルを発揮できず走行性能が低下します。

アクセルの踏み込みに対する反応が鈍くなる、コーナリング時のラインがぶれる、転がり抵抗が大きくなることでステアリングが重い、思ったとおりに操作できないなど弊害が生じる可能性があります。

タイヤのエアバルブ交換のタイミング

では、タイヤのエアバルブはどのタイミングで交換するべきなのでしょうか。

最適な交換時期は2〜3年を目安に

エアバルブの寿命は車の保管環境や走行環境などによっても変わりますが、ゴムバルブの場合はゴムが劣化してくる2~3年程度が目安です。

金属バルブについては、金属部分はゴムほど経年劣化しません。ただしホイールと接続するゴムパッキンはゴムの寿命である2~3年程度で劣化します。そのためゴムパッキンは交換が必要です。

ただし、金属バルブの寿命が長いとはいえ、振動や衝撃など加わり金属疲労を起こしている可能性もあるので、ゴムパッキンの交換時などに劣化していないかよく確認しておくことが大切です。

タイヤ交換と合わせての交換がおすすめ

エアバルブを交換するには、タイヤをホイールから外さなければならず、タイヤ交換の工程が必要です。そのため、タイヤ交換のタイミングで一緒に行うことをおすすめします。

基本的に業者にタイヤ交換を依頼すればバルブ交換についての確認があることがほとんどですが、必ずしも業者側から確認してくれるわけではありませんので、注意が必要です。

交換が必要な兆候

タイヤはバルブが劣化していなくても自然に少しずつエアが抜けるものではありますが、あまりにもエアが抜けやすいと感じればバルブの劣化を疑ってみましょう。

また、車を走らせていていつもと運転感覚が違う、と感じた際も要注意です。

特にアクセルを踏み込んでも加速しにくい、カーブを走る際に狙ったラインが取れないと感じるのであれば、バルブの劣化によってタイヤの空気圧が下がっている可能性があります。

なお、バルブの劣化は簡単に確認できます。石鹸水をバルブ部分にかけてみて、泡が立つようであればバルブからエアが漏れているので交換が必要です。

洗車のタイミングでチェックするようにしておくといいでしょう。

エアバルブの交換を依頼できる場所

エアバルブの交換はディーラーをはじめ、街中の整備工場やタイヤ専門店、カー用品店、ガソリンスタンドなどに依頼できます。

ディーラーは基本的に純正品を使用して交換しますが、整備工場では汎用品などにも柔軟に対応してくれる傾向があります。

また、タイヤ専門店やカー用品店の場合店頭の豊富な商品から好みのホイールを選んでバルブ交換ができるなど、それぞれ特徴が異なるので、費用相場と併せて自分の目的に合った場所に依頼することが大切です。

エアバルブ交換費用の相場

エアバルブそのものの交換の工賃は、1本なら300円前後~1,000円程度、4本になると1,200円程度~4,000円程度です。

ただし、エアバルブ交換をする際にはタイヤ交換(組み換え)と同じ工程が必要です。そのため、タイヤの組み換えの工賃もプラスされます。

タイヤ組み換えの工賃はタイヤのサイズや種類、業者によっても異なりますので、事前に確認しておきましょう。

エアバルブの交換は自分でできる?

エアバルブの交換はセルフでも可能ではありますが、多くの工具が必要です。

またジャッキアップしなければならず、危険も伴うのでセルフで交換する場合は細心の注意を払いましょう。

自分でエアバルブ交換する際に必要な工具

タイヤのバルブ交換に必要な工具の主なものをご紹介します。

  • ジャッキ:車を持ち上げる
  • 輪留め:車が動かないように固定する
  • タイヤレバー:タイヤをホイールから外すために使用する
  • レンチ:ナットを締める、緩めるために使用する
  • トルクレンチ:ナットを適正トルクで締めるために使用する
  • ムシ外し:バルブを外すために使用する
  • ビードワックス(クリーム):タイヤをホイールに組み付ける際に必要
  • ホイールバランサー:タイヤのホイールバランスの測定・調整に使用する
  • バランスウェイト:バランス調整に使用する

バルブ交換に必要な工具をすべてそろえると、安くても5万円程度は必要です。

自分でエアバルブ交換する場合の手順

セルフでバルブ交換を行う際の大まかな手順は、以下のとおりです。

STEP
タイヤを車から外す
STEP
タイヤをホイールから外す
STEP
劣化したバルブを取り外す
STEP
新しいバルブを取り付ける
STEP
タイヤをホイールに組み付ける
STEP
ホイールバランスを測定し、調整する
STEP
タイヤを車に装着する

このほかにもジャッキアップやナットの締め付けの工程もあり、タイヤ4本分をすべて交換するとなると、慣れていても半日程度は見ておく必要があります。

タイヤを外さないでのエアバルブ交換は可能?

原則として、エアバルブ交換はタイヤを車から外さないとできません。また、タイヤそのものもホイールから外す必要があります。

バルブ交換するだけとしてもタイヤ交換の工賃が発生するので、タイヤ交換のタイミングで一緒にバルブ交換しないとかなりコストがかさむことになります。

エアバルブ交換時の注意点

自分での交換は可能だが難易度は高い

自分でエアバルブの交換をするのは、車の修理やメンテナンスに慣れた方であれば可能ではあります。

しかし、ジャッキアップを伴う作業であり、確実にジャッキアップできていなければ大きな事故につながったり、タイヤを正しく装着できていなければ走行中にタイヤが外れるなどの危険もあります。

かなり難易度の高い作業になるため、基本的には自分でバルブ交換はできないと考えるべきといえるでしょう。

アルミ製のバルブキャップは腐食し固着することも

バルブキャップは、ゴム製のものがおすすめです。アルミ製のものもありますが、アルミ製のものは腐食し固着してしまう可能性があるため、注意が必要です。

キャップがバルブに固着してしまうと外れなくなり、エアの充填などタイヤの空気圧調整ができなくなります。

そのほか、タイヤ交換の際にもエアが抜けずに作業が困難になるケースもあります。

エアバルブ交換と合わせてチェックしておきたい3つのこと

タイヤは走行性能や燃費、さらに安全にも関わる重要なパーツであるため、エアバルブの点検をする際には一緒に他の項目も確認しておくことをおすすめします。

タイヤの残り溝の深さと偏摩耗の有無

タイヤの摩耗状態はまずチェックしたいポイントといえます。グリップ性能を左右する残り溝の深さは必ず見ておきましょう。

ノーマルタイヤの場合、新品の状態の溝の深さは8mm前後です。残り溝が1.6mmになりスリップサインが露出すると車検に通らなくなるので、早急に交換してください。

可能であれば、タイヤの性能が下がる前の4mm前後での交換が理想です。

また、タイヤの空気圧が低い状態で走行を続けていると、タイヤの一部に摩耗が偏る「偏摩耗」が起こる場合があります。

偏摩耗がある状態で走行を続けるとタイヤの寿命を縮める可能性があるので、偏摩耗があればタイヤローテーションを検討しましょう。

サイドウォールのひび割れや損傷

サイドウォールも併せて確認しておきましょう。サイドウォールに大きな傷やひび割れがあるとタイヤ内部が損傷しており、最悪の場合バーストする可能性があります。

ホイールのへこみや歪みも要注意です。異常があれば、早めに業者に点検や交換を依頼しましょう。

空気圧のチェック

タイヤの空気圧が低下すると、バーストの危険性が高まる、走行性能が落ちるなどさまざまなリスクが生じます。

タイヤにはそれぞれ適正空気圧があります。適正空気圧は、運転席ドアを開けたところや給油口などに貼ってある空気圧表示シールに記載されているので、確認しておきましょう。

エアバルブ交換などタイヤのことならENEOSウイングへ!

全国各地に展開するENEOSウイングでは、給油だけでなく、エアバルブ交換を含めたタイヤ交換サービスも承っております。

お客さまが安心してタイヤ交換をしていただけるよう独自のタイヤ資格制度を設けており、最も上位の資格である「グランドマイスター」は、タイヤメーカーの承認を受けています。

また研修体制を整えているので、有資格者以外のスタッフもしっかりとした知識、技術によってお客様にご納得いただけるサービスを提供しています。

エアバルブ交換を含むタイヤについてのトラブルは、ENEOSウイングにご相談ください。

タイヤのエアバルブ交換に関するよくある質問

最後にタイヤのエアバルブの交換について、よくある質問と回答をまとめました。

タイヤのバルブを交換しないとどうなりますか?

タイヤのバルブが劣化すると、エア漏れが起こります。

劣化したまま交換しないでいると、タイヤのエアが抜けて走行性能が落ちる、燃費が悪化する、バーストしやすくなるなどのリスクがあります。

ディーラーでのバルブ交換の工賃はいくらですか?

ディーラーは業者の中でも工賃が高い傾向があり、バルブ交換であれば1本400円~1,000円程度かかります。

ただし、バルブ交換はタイヤの組み換えと同じ工程が必要なので、バルブ交換だけをするとしてもタイヤの組み換え工賃がかかります。

タイヤの空気が抜けるとどうなりますか?

タイヤの空気が抜けるとタイヤがたわみ、高速走行時にバーストするリスクが高まります。また、走行性能が低下する、燃費が悪化するなどの現象が起こります。

タイヤの空気が完全に抜けてしまった状態では、走行できません。

タイヤにバルブキャップがないとどうなりますか?

バルブキャップがないと内部に水や異物などが入り、腐食させることによってエア漏れが起こることがあります。

まとめ

タイヤ交換は定期的に行う必要があることは認知されていると思いますが、タイヤと合わせてバルブ交換が必要であることは知らないという方もいると思います。

バルブが劣化してしまうと、燃費性能や走行性能の低下、バーストの危険性があるため、定期的な交換は必要不可欠です。

ENEOSウイングでは、全国300以上の店舗を展開しており、バルブ交換を含めたタイヤ交換サービスを提供しております。

バルブ交換など、タイヤについてのお悩みを抱えている方は、お気軽にお近くのENEOSウイングにご相談ください。

お車の状態をチェックし、最適なメニューをご提案させていただきます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ENEOSウイング編集部です。コラムで車に関するお役立ち情報をお届けしています。

コメント

コメントする

上に戻る
タイヤ交換の WEB予約できます!