BLOGブログ一覧
表示数 41-60件 / 163件中
-
胃腸の日
更新日: 2024.12.11 公開日: 2024.12.11
こんにちは!ENEOSウイング 静岡SSの土屋です。一般用医薬品の研究を行っている日本OTC医薬品協会が胃に良い「い(1)に(2)いい(11)」の語呂合わせにちなんで、記念日を制定しました。日頃の食生活はもちろんのことながら、年末が近づいているこの時期に胃腸への労りと正しい胃腸薬の使い方を含めた健康管理の大切さを呼びかけています。また、腸を大事にすることは健康への近道とされており、より一層健康管理を呼びかけています。
-
障がい者の日
更新日: 2024.12.9 公開日: 2024.12.9
おはようございます!ENEOSウイング 静岡SSの土屋です。1975(昭和50)年に開かれた国連総会で障がい者の権利宣言が採択されたことにちなんで、内閣府が中心となって主催している「広がる希望の集い」が記念日に制定しました。例年12月9日を中心に「障がい者問題への理解促進、障がい者が人間らしい生活を送る権利とその補助の確保」をテーマにしたシンポジウムやイベントが各地で開催されています。この日を元に少しづつでも変わっていくといいですね。
-
シンフォニー記念日
更新日: 2024.12.6 公開日: 2024.12.6
こんにちは!ENEOSウイング 静岡SSの土屋です。音楽家の山田耕作氏が日本人作曲による初めての交響曲「かちどきと平和」を1914(大正13)年に発表したことにちなんで記念日が制定されています。日本を代表する作曲家で指揮者でもあった同氏は、日本初の管弦楽団を創設し、日本における西洋音楽の第1人者と称されています。
-
E.T.の日
更新日: 2024.12.4 公開日: 2024.12.4
こんにちは!ENEOSウイング 静岡SSの土屋です。1982(昭和57)年にSF映画の「E.T.」が日本で公開されたことにちなんで、記念日が制定されています。同映画はアメリカでの初公開から人気を集め、観客動員数1,000万人を突破する大ヒットを記録しました。また、アメリカだけで3億ドルという興行収入を記録しており、当時では過去最高収益しただけでなく、制作費が約1,000万ドル(約10億円)だったことに対する興行収入の面でも、大きな注目を集めました。E.T.は地球外生命体(Extra-Terrestrial)の略となっています。自分は中学生の時に授業の一環として見ましたが、とても感動したことを今でも覚えています。
-
デーツの日
更新日: 2024.12.2 公開日: 2024.12.2
おはようございます!ENEOSウイング 静岡SSの土屋です。各種ソースや調味料関連事業を展開しているオタフクソース株式会社が記念日に制定しています。デーツの日の由来はソースや各種調味料の甘みやコクを出す調味料としてデーツというナツメヤシの実を完熟させたドライフルーツが使われているためとのことです。自分はオタフクソースと聞くとお好み焼きを思い浮かべます。オタフクソースはマヨネーズや青のりとの相性もとてもよく、ソースだけでもとてもおいしく食べることが出来ます。皆さんはオタフクソースと聞くとなにを思い浮かべますか?
-
いい肉の日
更新日: 2024.11.29 公開日: 2024.11.29
こんにちは!ENEOSウイング 静岡SSの土屋です!宮崎県のより良き宮崎牛づくり対策協議会が「いい(11)に(2)く(9)」の語呂合わせで記念日を制定しています。宮崎牛をアピールすることを目的としています。様々なお店でいい肉の日としてキャンペーンを行なっており、普段外食をしない人におすすめの日ではないでしょうか?
-
ノーベル賞制定記念日
更新日: 2024.11.27 公開日: 2024.11.27
おはようございます!ENEOSウイング 静岡SSの土屋です。1895年の本日にダイナマイトを開発したスウェーデンの化学者、アルフレッド・ノーベル博士が「ダイナマイトでえた財産を人類の平和に寄付する」という旨の遺言状を書いたことにちなんで記念日が制定されています。ノーベル博士の死後、遺言に則り「ノーベル財団」が建立され、1901(明治34)年にはノーベル賞の第1回授与式が行われました。ノーベル賞は「物理学・化学・生理的医学・文学・平和事業」の各5分野で貢献した人にそれぞれに贈られ、1969(昭和44)年には新たに「経済学賞」が追加されました。近年では、ノーベル博士の忌日となる12月10日に各賞の授賞式が行われています。ノーベル賞を贈られる人はとても名誉なことだと思います。子供のころはそのような夢を見ている時期もありましたが、しっかり現実と向き合いました。
-
金型の日
更新日: 2024.11.25 公開日: 2024.11.25
こんにちは!ENEOSウイング 静岡SSの土屋です!1957(昭和32)年の本日に日本金型工業会が設立されたことにちなんで、記念日が設立されました。金型産業の重要性を広く訴えるとともに、金型産業の地位向上を願う想いが込められています。また、戦後復興期や、高度成長期の日本では、金型技術の発展がその成長の下支えをしたこともあり、日本産業の大きな役目を担っています。日本でも高品質なのはもちろん、海外でも高い評価を得ており、日本製品の質の良さは金型の良さがひとつの要因とも言われています。日本の誇りとも言える金型産業が海外でも高い評価を得ることはとてもいいことですね!
-
勤労感謝の日
更新日: 2024.11.23 公開日: 2024.11.23
おはようございます!ENEOSウイング 静岡SSの土屋です。1948(昭和23)年に公布・施工された「祝日法」により、国民の祝日として制定されています。目的は勤労をたっとび、生産を祝い、国民互いに感謝しあうことです。
-
新聞広告の日
更新日: 2024.11.20 公開日: 2024.11.20
こんばんは!ENEOSウイング 静岡SSの土屋です。例年10月15日から22日は日本新聞協会が主催している新聞週間となっており、その中で割と覚えやすい日付けとなる10月20日の本日が同協会の記念日に制定されました。新聞発行の資金源となっている新聞広告には、「サービス業・地域情報・求人情報」といった様々な業種や内容が掲載されており、その役割や情報源としての活用を広く知ってもらうことが目的とされています。また、昭和初期の頃は、新聞広告を通じて縁談やお見合い相手を募集することもあり、掲載内容は時代と共に多岐にわたっていることが分かります。最近は新聞を購入する家庭も減ってしまっていますが、最近のSNSの成長を考えるとしょうがないことなのかもしれませんね。ですが、新聞でしか、得ることのできない情報もあると思うのでなくなることはないと思っています。ネットが使えなくなったときに必要な情報源となる為、1部だけでも取るというのもいいかもしれませんね。
-
suicaがサービスを開始した日
更新日: 2024.11.18 公開日: 2024.11.18
こんばんは!ENEOSウイング 静岡SSの土屋です。2001(平成13)年の本日にJR東日本が非接触型ICカードシステム「Suica」の運用を始めました。「Suica」の名称はSuper Urban Intelligent Cardの頭文字を取ったことと、駅自動改札をタッチして出入りすることから「(以前に比べて)スイスイ行けるカード」から付けられました。また、サービスが始まってからは、政府主導の「キャッシュレス政策」が本格化されたことも相まって1人1枚は持っておかないと困るICカードの代表格になりました。自分はTOICAを使っていますが、チャージをしておけば、現金を使うよりもスムーズに改札を通過できるので持っていてよかったと思っています。
-
かまぼこの日
更新日: 2024.11.15 公開日: 2024.11.15
こんばんは!ENEOSウイング 静岡SSの土屋です。日本の史料文献でかまぼこが初めて登場するのは1115(永久3)年の「祝宴の膳の図」に描かれていたものだとされていることから、年度の並び数字となる「1115」を取って、全国水産加工業協同組合連合会が本日を記念日に制定しました。かまぼこが紅白で画像のような形が多いのは[魔除けの赤・浄化の白・めでたさの象徴]といった理由があるとされています。そのため、おせち料理にもよく使われています。かまぼこに限らず様々なものの意味を知ると今までとは違った見方をできるかもしれませんね。
-
うるしの日
更新日: 2024.11.13 公開日: 2024.11.13
おはようございます!ENEOSウイング 静岡SSの土屋です。平安時代に第55代文徳天皇の第1皇子の惟喬親王が京都の法輪寺へ参詣した際にうるしの製法や漆器の製法を虚空蔵菩薩から伝授されたとの伝承緒があり、その日が今日だということにちなんで日本漆工業協会が記念日に制定しました。うるしを使った漆器はとてもきれいでツヤがあります。今の世の中ではたくさんの漆漆器が出回っている為、すごく高額ということはありません。ですが漆漆器が出た当初はとても高価でした。ですが。漆を塗った食器はとても持ちがよく重宝されたといいます。今ではどこでも様々な商品が買うことのできる時代です。この便利な世の中をずっと残していきたいですね。
-
公共建築の日
更新日: 2024.11.11 公開日: 2024.11.11
こんにちは!ENEOSウイング静岡SSの土屋です。建築の基本的構造を象徴する柱を「1」と見立て、支柱が4隅にそれぞれ計4本あることと、日本の政が執り行われる国会議事堂の完成年月が1936(昭和11)年11月だったことにちなんで記念日が制定されています。建物を支える柱はとても重要ですね。
-
いい刃の日/刃物の日
更新日: 2024.11.8 公開日: 2024.11.8
こんばんは!ENEOSウイング静岡SSの土屋です。包丁やはさみを商う業界団体が[いい(11)は(8)いい刃]の語呂合わせにちなんで記念日を制定しています。長年使用した刃物を供養することを目的としており、各都道府県には刃物供養箱が設置されており、刃物の供養行事が行われています。自分は日本刀が好きなので、供養したい気持ちがとてもわかります。より良い刃物を使う前に今まで使ってきた刃物を供養して、これから使う刃物を迎える準備もできると思います。
-
アパート記念日
更新日: 2024.11.6 公開日: 2024.11.6
こんにちは!ENEOSウイング 静岡SSの土屋です!1910年の今日、東京都の上野に日本初の木造建築アパート「上野偵楽部」が完成したことにより、記念日が制定されました。当時の住宅といえば横長で平面的なものが多く、アパートの斬新なデザインと西洋調雰囲気を感じられる趣きから大変注目を集めました。アパートができたことにより、日本の家屋環境に大きな影響を与えました。今では、アパートに住んでる人の方が多いかもしれませんね!
-
犬の日
更新日: 2024.11.1 公開日: 2024.11.1
こんにちは!ENEOSウイング 静岡SSの土屋です。犬の鳴き声がワンワンと表現されることから、ペットフード工業会などの6団体が[ワン(1)ワン(1)ワン(1)]の語呂合わせにちなんで記念日に制定しています。愛犬の鳴き声や鳴き方に伴う行動に関する理解や知識を深め、ずっとかわいがっていくことを改めて認識することが提唱されています。自分は実家で犬を飼っていますが、とても可愛いミニチュアダックスです。この日を機会にさらに知識を深めようと思います。
-
たまごかけごはんの日
更新日: 2024.10.30 公開日: 2024.10.30
おはようございます!ENEOSウイング 静岡SSの土屋です。2005年の本日、島根県雲南市で「第一回 日本たまごかけごはんシンボジウム」が開催されたことと、10月下旬はたまごの品質が良い時期とも言われているのに加えて、おいしい新米が出回る時期等の事を合わせて、日本たまごがけごはんシンボジウム実行委員会が記念日に制定しています。よく、TKGと言われ、時間が無い時やとりあえずなにかおなかに入れたいときなど、日本人には慣れ親しんた味ですね。いろいろTKGがあるので、味に飽きがきにくいのもいいですね、今度、いろいろなアレンジに挑戦してみようと思います。
-
おだしの日
更新日: 2024.10.28 公開日: 2024.10.28
おはようございます!ENEOSウイング 静岡SSの土屋です。お出汁の代表格でもあるかつお節の燻乾製法を考案した漁民・角屋甚太郎氏の命日を偲んで、出汁にこだわった飲食店を全国展開している株式会社太鼓亭が記念日に制定しています。昔から、日本人が大切にしてきたみそ汁など、多くの食品に出汁が使われています。それぞれの家庭に出汁の取り方に違いはあれど、疲れた時に飲みたくなるものではないでしょうか。たまに実家に帰ったときに飲むみそ汁はとても安心感があり、子供の時のことを思い出し、定期的に飲みたくなってしまいます。皆さんも年に1,2回は実家に帰って子供の時の思い出を思い出してみませんか。
-
民間航空記念日
更新日: 2024.10.25 公開日: 2024.10.25
おはようございます!ENEOSウイング 静岡SSの土屋です。1951年の本日に戦後初の国内民間航空会社として設立された日本航空(JAL)から1番機となる「ど星号」で東京〜大阪〜福岡間の運行が開始されたことにちなんで記念日が設けられています。自分は飛行機に乗ったことはないですが、いつかは乗ってみたいと思っています。そして、様々な観光地を観光したいです。
表示数 41-60件 / 163件中