BLOGブログ一覧
表示数 21-40件 / 162件中
-
笑顔の日
更新日: 2025.2.5 公開日: 2025.2.5
こんにちは!ENEOSウイング 静岡SSの土屋です。ボランティア団体の有志の集まりが[ニ2コ5ニコ]の語呂合わせにちなんで、記念日を制定しました。よく、笑顔は心と体を元気にすると言われていますが、実際に笑顔は健康面にいい影響を与えると医学的に証明されていて、笑っている人の方が笑っていない人よりも傷の治りが早いことが分かっているそうです。人と話す時も笑っている方が話していて楽しいですね!
-
立春
更新日: 2025.2.3 公開日: 2025.2.3
こんにちは!ENEOSウイング 静岡SSの土屋です。立春は季節の変わり目を表す二十四節句のひとつで、定気法にて、太陽黄経が315度の時と定義されており、2025年は今日がその日になります。冬が終わりを告げ、春の気配が立ち始めることから立春と呼ばれるそうになりました。ですが、2000年代に入ってから、最も雪が降るのが2月で、まだ、寒さが厳しい時期となります。寒さ対策をしっかりとして体調を崩さないようにしましょう。
-
ファイナルファンタジーⅦの日
更新日: 2025.1.31 公開日: 2025.1.31
こんばんは!ENEOSウイング 静岡SSの土屋です。ゲームソフトの開発販売事業を行っている株式会社スクエア・エニックスが展開している大ヒットRPGのひとつ「ファイナルファンタジーシリーズ」の大7作目[ファイナルファンタジーⅦ(FFVII)]が1997(平成9)年の今日発売されたことと、2022(令和4)年に発売から25周年を迎え最新技術を使用したREMAKEシリーズとして展開していることから同社が記念日に制定しています。FFシリーズはプレイしたことはないですが、スクエア・エニックス社はほかにも様々なゲームやアニメを展開しており、自分もお世話になっています。特に鋼の錬金術師はとても好きな作品です。皆さんもぜひ見てみてください。
-
タウン情報の日
更新日: 2025.1.29 公開日: 2025.1.29
こんばんは!ENEOSウイング 静岡SSの土屋です。1973(昭和48)年の本日に日本初となるタウン情報誌『ながの情報』が長野県長野市で発行されたことにちなんでタウン情報全国ネットワークが記念日に制定しました。タウン情報誌は「地域情報誌」とも呼ばれており、一般的にはある都市や隣接する特定の地域にスポットを当てたもので各地域に根ざした情報を取り扱っています。残念ながら静岡県のタウン情報は全国版には乗っていなかったですが、ネットで「静岡 タウン情報」と検索すると情報を得ることができました。これから新しいところに出かけてみたいという人にはとても良い情報元になるのではないでしょうか。
-
ゴールドラッシュデー
更新日: 2025.1.24 公開日: 2025.1.24
こんにちは!ENEOSウイング 静岡SSの土屋です。1848年の今日、カルフォルニアにある製材所で働くジェームズ・マーシャル氏が川底に金の粒を見つけたことをきっかけに、多くの人が一攫千金を求めて、カルフォルニアに集まるゴールドラッシュが起こったことにちなんで、記念日が制定されています。また、カルフォルニアがアメリカのひとつの州になったことと、当時小さな開拓地に過ぎなかったサンフランシスコやサクラメントが一大都市に成長したことを含めて、アメリカ西部の発展に大いに貢献した人物と讃えられています。余談ですが、東京ディズニーランドにあるビックサンダーマウンテンはゴールドラッシュに湧いた当時のカルフォルニアの岩山採掘の様子が設定場のモチーフになっていると言われています。金は良いことを引き寄せてくれるのかもしれませんね。
-
カレーライスの日
更新日: 2025.1.22 公開日: 2025.1.22
おはようございます!ENEOSウイング 静岡SSの土屋です。1982(昭和57)年の本日に「学校給食創立35周年」を記念して全国学校栄養士協議会がカレーライスを全国小中学校の児童、約800万人に給食として提供したことにちなんで、記念日が制定されました。同会では、1月22日の給食は全国的にカレーライスにすることも決定しており、今日でも多くの学校でカレーライスが提供されています。また、カレーライスは給食の米飯の普及に大きく貢献すると共に子供達からも絶大な人気を得ており、国民食として不動の地位を確立しています。自分も給食にカレーライスがあることを知るととても嬉しかったのを今でも覚えています。たまに作りますが、学校給食の味にはとても敵いません。
-
大寒
更新日: 2025.1.20 公開日: 2025.1.20
こんにちは!ENEOSウイング 静岡SSの土屋です。大寒は季節の変わり目を表す二十四節気のひとつで、定気法にて太陽黄経が300度と定義されており、今年は今日が大寒です。また、星座のひとつであるみずがめ座が今日から始まると言われています。季節の変わり目はよく風邪をひきやすいと言われているので、気をつけましょう。
-
ボランティア元年
更新日: 2025.1.17 公開日: 2025.1.17
こんにちは!ENEOSウイング 静岡SSの土屋です。1995(平成7)年の本日に起きた、阪神・淡路大震災で政府や行政の対応が遅れ避難された一方、学生を中心にボランティア活動が活発化したことから、後に「日本のボランティア元年」とされました。加えて、この震災を機会にボランティア活動への意識が高まったことで、ボランティア活動の内容や参加方法への理解を深め、災害に対する様々な備えの充実・強化を図る意図を込めて、閣議決定にて「防災とボランティアの日」としても記念日が制定されました。災害はいつ起こるかわからないものなので、これまでの災害を元に備えをして、どんなことが起こっても冷静に対応できるようにしましょう。
-
小正月
更新日: 2025.1.15 公開日: 2025.1.15
こんにちは!ENEOSウイング 静岡SSの土屋です。1月1日が大正月(おおしょうがつ)とされているのに対して、1月15日は小正月(こしょうがつ)とされています。地域によって期間は様々あるそうですが、多くは大正月が終わった1月8日から15日までを小正月としているそうです。また、大正月の時期である1月1日から7日までの間におせち料理を作り、飾り付け、片付け等で忙しく働いた主婦を労う意味を込めて、女正月(めしょうがつ)と呼ぶ地域もあるそうです。また、小正月の時期には様々なイベントがあり、いずれも1年の病気や厄を追い払う効果を形にしたものとのことです。1年の厄落としも大切ですが、主婦の労いをして、しっかりと思いを形にしましょう。
-
110番の日
更新日: 2025.1.10 公開日: 2025.1.10
こんにちは!ENEOSウイング 静岡SSの土屋です。警察につながる番号である110を1月10日と見立てて警視庁が記念日に制定しています。全国の警察にて、110番の有効性の確認と適切な利用を呼びかけることが目的とされています。戦後間もない頃は地域によって警察への番号が異なっていたそうです。全国で110番に統一されたのは1954(昭和29)年になってからだそうです。統一されるまで混乱が起きたのではないでしょうか。
-
勝負事の日
更新日: 2025.1.8 公開日: 2025.1.8
こんにちは!ENEOSウイング 静岡SSの土屋です。勝負事の際に一か八かと言われることからその掛け声を1月8日に見立てて記念日が制定されました。一か八かの掛け声は江戸時代の賭け事「丁半博打」の丁半の各漢字の上部分が一と八に見えることからきている説が有力となっています。今の現代でも、ここぞという時によく耳にする言葉ではないでしょうか?
-
東京消防庁出初め式
更新日: 2025.1.6 公開日: 2025.1.6
新年明けましておめでとうございます。ENEOSウイング 静岡SSの土屋です。年初めに消防庁の消防署員たちが消防動作の型を演習・披露する出初式は例年1月6日に全国の消防署でも行われており、消火活動や救急演技など、さまざまな迫力ある演習をたくさんの人が見守っています。地域ごとにその土地の特徴を生かした一大イベントとなっています。自分が小学校低学年の時親と観に行ったことがありますが、とても迫力がすごく、印象に残ったのを今でも覚えています。2025年も変わらず、ブログを投稿していきますので、ぜひ見てください!本年も皆様のご来店をお待ちしております。
-
地下鉄記念日
更新日: 2024.12.30 公開日: 2024.12.30
おはようございます!ENEOSウイング 静岡SSの土屋です。1970(昭和2)年に日本初の地下鉄が東京駅の上野駅~浅草駅で開通したことにちなんで記念日が設けられています。距離は約2.2kmで時間は4分5秒で当時の日本にはなかった"東洋唯一の地下鉄道"のキャッチフレーズのもと、間接照明の設置や回転扉を模した改札も取り入れられたそうです。値段設定は当時では割高の10戦均一で現代に換算すると約2,000円ほどでしたが珍しさやもの新しさもあり、行列ができ2時間待ちの大行列ができ、1日で10万人近い人が乗車し連日大盛況になったそうです。日本初となった地下鉄は現在東京メトロとして運行されているそうです。以前東京メトロを使ったことがありますが、様々な路線があり、迷ってしまいますね。
-
寒天発祥の日
更新日: 2024.12.27 公開日: 2024.12.27
こんばんは!ENEOSウイング静岡SSの土屋です。現行の暦で12月ごろにかんてんの元となる「ところてん」が初めて御駕籠町(京都府京都市伏見区)から島津藩(鹿児島県)に提供されたとの史料が残されていることと、御駕籠町にある伏見区の[ふ(2)し(4)み(3)]の語呂合わせを24+3=27と解釈して、伏見寒天記念碑を建てる会が記念日を制定しています。ところてんは普段あまり食べませんが、たまに食べると美味しく感じますね。
-
クリスマス
更新日: 2024.12.25 公開日: 2024.12.25
こんにちは!ENEOSウイング 静岡SSの土屋です。キリスト教圏において、イエス・キリストの降誕を祝う日とされていますが、イエス・キリストが本日生まれた確証はないとされています。また、各宗派がそれぞれ独自の日付を定めてイエス・キリストの生誕を祝っていました。当時、新興宗教だったキリスト教の布教を狙った時のローマ教皇・ユリウス1世が4世紀前半に冬至の季節と他宗教の祭事が重なる時期を狙って12月25日をイエス・キリストの生誕の日と定めました。何事にも歴史というものはありますが、ここまで全世界に影響を与えた歴史であるのはすごいことですね。
-
東京タワーが完成した日
更新日: 2024.12.23 公開日: 2024.12.23
こんにちは!ENEOSウイング 静岡SSの土屋です。1958(昭和33)年の本日、芝公園(東京都港区)内に東京タワーが完成し、完工式が行われました。アナログテレビの普及が進んでいた当時、ラジオとアナログテレビの電波塔としての役割を担っただけでなく、敗戦から立ち直った日本高度経済成長のシンボルとして歴史的、経済的な象徴になりました。これからも東京のシンボルとしてあり続けてもらいたいですね!
-
霧笛記念日
更新日: 2024.12.20 公開日: 2024.12.20
こんにちは!ENEOSウイング 静岡SSの土屋です。1879(明治12)年に青森県にある津軽海峡の本州側の東海岸にある尻屋崎灯台に日本で初めて霧笛が設置されました。霧笛は霧の中でも航海中の船の安全を守るためのもので設置当時は20秒ごとに4秒間鳴らされていたそうです。現在の尻屋崎灯台は有形文化財に登録されており、日本の重要な建造物のひとつに数えられています。
-
電話創業の日
更新日: 2024.12.16 公開日: 2024.12.16
こんにちは!ENEOSウイング 静岡SSの土屋です。1890(明治23)年の本日に当時の東京市内と横浜市内の2区画で日本初の電話事業が開始され、東京都千代田区に設置された電話交換局が始業したことにちなんで記念日が制定されました。当時の電話は電話交換局に在中する交換手に電話相手を取り次いでもらうスタイルで24時間稼働でした。通話料金は定額制で東京が40円、横浜が35円、現代に換算すると約20万円です。とても高価なやり取りになりますね。
-
正月事始め/煤払い/松迎え
更新日: 2024.12.13 公開日: 2024.12.13
こんにちは!ENEOSウイング 静岡SSの土屋です。江戸時代中期頃まで使われていた宣明暦の日付分割法「二十七宿」では、12月13日が鬼(き)とされており、この日は婚礼以外の全てのことが吉とされていたことから、翌年の正月の年神様を迎える準備を始める日とされていました。二十七宿とは現代でいう星座のようなものです。また、年神様を迎える準備としては正月に必要な木や食材等を山に取りに行くことだそうです。今年も終わりが近づいてきました。寒さも本格的になってきたので、風邪をひかないようにしっかりと対策をしましょう。
-
胃腸の日
更新日: 2024.12.11 公開日: 2024.12.11
こんにちは!ENEOSウイング 静岡SSの土屋です。一般用医薬品の研究を行っている日本OTC医薬品協会が胃に良い「い(1)に(2)いい(11)」の語呂合わせにちなんで、記念日を制定しました。日頃の食生活はもちろんのことながら、年末が近づいているこの時期に胃腸への労りと正しい胃腸薬の使い方を含めた健康管理の大切さを呼びかけています。また、腸を大事にすることは健康への近道とされており、より一層健康管理を呼びかけています。
表示数 21-40件 / 162件中