BLOGブログ一覧
表示数 101-120件 / 163件中
-
納豆の日
更新日: 2024.7.10 公開日: 2024.7.10
こんにちは!ENEOSウイング 静岡SSの土屋です。全国納豆協同組合連合会が【7(納)10(豆)】の語呂合わせにちなんで記念日を制定しています。納豆はよくかき混ぜるほど、旨味がますといわれており、約200回で違いが出る、約300回で旨味成分が増すとの結果が出ているそうです。また、納豆にはナットウキナーゼという血栓を溶かす作用があるものが入っており、心筋梗塞などの予防にいいとのことです。最近は食べていないですが、健康のために食べてみようと思います。
-
那覇の日
更新日: 2024.7.8 公開日: 2024.7.8
おはようございます!ENEOSウイング 静岡SSの土屋です。当初は「那覇が好き」というラジオ番組のリスナーたちが、独自に記念日にしていましたが、後に沖縄県那覇市が市の記念日として再制定しました。例年7月8日を含む前後の週を中心に市内清掃や特定検診をはじめ、市民と行政が一緒になって盛り上げる取り組みが行われています。また、市が制定する記念日のため、歴史資料館や識名園などの世界遺産や文化遺産の各施設が一部割引きや無料で利用できるので、この際に沖縄観光に行くのもいいかもしれませんね。
-
江戸切子の日
更新日: 2024.7.5 公開日: 2024.7.5
おはようございます!ENEOSウイング 静岡SSの土屋です。江戸切子の文様の1つである「魚子(ななこ)」から語呂合わせにちなんで、東京カットグラス工業協同組合が記念日に制定しました。江戸切子の文様は全部で10種類あり、特に難しいのが魚子だそうです。きれいなものは見るだけになりがちですが、しっかり使ってこそのグラスですね。
-
梨の日
更新日: 2024.7.4 公開日: 2024.7.4
こんばんは!ENEOSウイング 静岡SSの土屋です。梨の生産が盛んな島根県の二十世紀梨を大切にする町づくり委員会が【な(7)し(4) 】の語呂合わせにちなんで記念日に制定しました。梨つながりだと祖母の実家が福島で送ってきてもらったものをよく食べていたので、とても好きです。梨にも色々な種類があるのは知っていましたが、当時食べていた梨ももしかしたら二十世紀梨だったかもしれません。皆さんは梨はお好きですか?
-
国民安全の日
更新日: 2024.7.1 公開日: 2024.7.1
こんにちは、ENEOSウイング 静岡SSの土屋です。例年7月1日から7日までが全国安全週間となっており、その初日である今日に政府が記念日を制定しました。だんだん暖かくなり始めるこの時期は気の緩みなどから産業災害や、火災などの事故が頻発することへの注意喚起の意味が込められているそうです。最近は雨が多く、それも要因の1つになるかもしれませんね。
-
貿易記念日
更新日: 2024.6.28 公開日: 2024.6.28
おはようございます!ENEOSウイング 静岡SSの土屋です。1859年江戸幕府がロシア・イギリス・フランス・オランダ・アメリカの5か国に横浜・長崎・函館の3港で自由貿易を許可する布告を出した事にちなんで通商産業省(現:経済産業省)が記念日に制定しました。日本は石油や石炭などの資源品のほとんどを輸入品に頼っていることから貿易従事者だけでなく、多くの国民に輸出入の重要性について認識してもらいたいとの願いが込められているそうです。最近の日本では太平洋海側に資源を見つける事などがあり、今後の日本がどうなるか、ますますわからなくなってきました。これにより、日本が資源品を少しでも自国生産出来る様になればと思います。ドリーム燃料も発明されましたが、続報が無いのでどのようになっているか全くつかめない状況です。
-
雷記念日
更新日: 2024.6.26 公開日: 2024.6.26
おはようございます。ENEOSウイング 静岡SSの土屋です。延長8年平安京の清涼殿に雷が落ちたことが原因で時の大納言・藤原清貫を始め数人が死亡する出来事が起こりました。これを目撃していた第60代醍醐天皇も体調を崩し、数ヶ月後に亡くなってしまう事態になりました。不吉なことが続いた元凶の落雷は、政治的な策略で大宰府を左遷されそのまま生涯を終えた菅原道真のたたりではと噂が広まり、次第に道真の怨霊が恐れられるようになりました。これを鎮めるために京都の北野に北野天満宮が建立され藤原道真の名誉が回復されると同時に天神様として崇められるようになりました。このような経緯から雷記念日として制定されました。歴史に触れる機会が社会に出ると減ってしまいます。記念日などでなければ授業でやるだけになってしまいます。このような記念日を大切にしていきたいと思います。
-
ドレミの日
更新日: 2024.6.24 公開日: 2024.6.24
おはようございます!ENEOSウイング 静岡SSの土屋です。1024年にイタリアの僧侶ギトー・ダレッツオ氏によってドレミの音階が定められたことにちなんで記念日が設けられました。子供の頃に小学校や中学校で音階の授業があり、あまり得意ではなくやりたくない授業の1つだったのを覚えています。なので、ピアノを弾ける人はすごいと当時から思っています。
-
国際ヨガの日
更新日: 2024.6.21 公開日: 2024.6.21
おはようございます!ENEOSウイング 静岡SSの土屋です。国連総会にて国際日として記念日が制定されています。ヨガは主にインドで使用されるサンスクリット語で「結び付ける」という意味も持ち、記念日の提唱をした時のインド首相のナレンドラ・モディ氏が「ヨガとは心身の健康だけでなく、私たち自身と世界や自然の調和の感覚も結び付ける側面があるのです。」と説いたことにより、全会一致で記念日に採択されました。例年6月21には、世界各地のヨガ関連団体を中心にヨガの実践や瞑想体験、普及活動を始めとした各種イベントが行われています。ヨガは健康に良いというイメージが強く、ヨガの根本を知ることが出来ました。物事を深く探求してみるのもいいかもしれません。
-
元号の日
更新日: 2024.6.19 公開日: 2024.6.19
おはようございます!ENEOSウイング 静岡SSの土屋です。大化元年に中大兄皇子が日本発の元号なる「大化」を制定したことにちなんで記念日が設けられています。当時、時(歴)を管理しているものが支配者であり強者と概念的に強く考えられていた時代がありました。中国にはすでに元号があり、その国が使っていた元号を使うことは属国になり、打ち滅ぼされかねないことへの牽制もあり、日本の元号制定は「どこの属国にもならず、自分たちて国を築き上げていくという強い意思表示の役割もあったと考えられています。以後、和暦となる元号は平安時代くらいまで基本的に天皇の名を冠す習わしがありました。大化の初元号から令和まで248の元号が定められてるそうで、とても歴史を感じます。
-
おまわりさんの日
更新日: 2024.6.17 公開日: 2024.6.17
おはようございます!ENEOSウイング 静岡SSの土屋です。1874(明治7)年に巡査制度が施行されたのを機に、おまわりさん(警察官)が日本で初めて誕生したことにちなんで記念日が設けられました。統一された制服でしっかりしたおまわりさんの登場は憧れの職業でもTOP10に入るほどの人気です。自分は憧れはあったものの警察官よりも研究者になりたいと思っていました。いつからか自分の目指す職業も変わっていくものなので、今の自分と見つめ合い今後の事について決めていきたいと思います。
-
世界献血者デー
更新日: 2024.6.14 公開日: 2024.6.14
おはようございます!ENEOSウイング 静岡SSの土屋です。1868年に「ABO式血液型」を発見した生物学者のカール・ラントシュタイナー博士の誕生日を祝して、国際赤十字・赤新月社連盟・世界献血団体連盟・国際輸血学会が合同で国際デーとして制定しました。日本でも輸血が足りないということが深刻化し始めています。輸血出来る場所や日時は限られていますが、見かけたときは行くようにしています。健康状態など条件はありますが、多くの人は問題なく輸血することが出来るというのを輸血したときに聞きました。あなたの輸血で1人でも多くの人を助けてみませんか?
-
エスペラントの日
更新日: 2024.6.12 公開日: 2024.6.12
こんにちは。ENEOSウイング 静岡SSの土屋です。1906(明治39)年に日本エスペラント協会が設立されたことにちなんで記念日が設けられています。エスペラントは世界的な共通言語として1887年にザメンホフさんによって人類の第二の言語として普及させる目的で作られた言語です。母国語の異なる人々が意思疎通をする世界補助語としては世界的に最も認知されており最も普及している世界共通語として注目を集めています。実際には中学生レベルの英語ができれば、会得可能といわれています。エスペラント語を話す人々のことはエスぺランティストといわれています。皆さんも第二の言語として学んでみませんか。
-
入梅
更新日: 2024.6.10 公開日: 2024.6.10
おはようございます!ENEOSウイング 静岡SSの土屋です。入梅(にゅうばい)は季節の変わり目を表す雑節の一つで定気法にて太陽系度が80度のときと定義されており、今年は6月10日が該当するそうです。また、10日前後は梅雨時季でもあり、梅の実が熟しに入るころに降る雨と言われていることも入梅と呼ばれる要因の1つです。以前は入梅後約30日間が梅雨とされてきましたが、年や地域によって異なる為、現在では気象庁のデータをもとに梅雨入りを判断するように変わりました。日本は四季があり、梅雨は春から夏へと切り替わるための準備期間だと個人的に思っています。台風が多いことや天気が不安定なためあまり、好まれる季節ではありませんが雨の重要性は日本人も良く知っていると思います。そういう意味では、梅雨に感謝しなければいけないかもしれませんね。
-
緑内障を考える日
更新日: 2024.6.7 公開日: 2024.6.7
おはようございます!ENEOSウイング 静岡SSの土屋です。緑内障フレンド・ネットワークが「りょく(6)な(7)いしょう」の語呂合わせにちなんで本日を記念日に制定されました。緑内障は進行がゆっくりなため発見が遅れやすい病気と言われており、定期的な検診が呼びかけられています。視野が狭くなってしまうとものにぶつかりやすくなってしまうなど不便なことが起こってしまいます。体の老化は止めようがないですが、病気は予防が出来るものです。定期的に検診を受け予防したり、早期発見につながることが出来ればと思っています。
-
世界環境デー
更新日: 2024.6.5 公開日: 2024.6.5
こんにちは!ENEOSウイング 静岡SSの土屋です。1972年にストックホルムで開催された国連人間環境会議で人間環境宣言が採択され「国連環境計画(UNEP)」が発足したことにちなんで国際デーとして記念日に制定されました。日本では1993年に交付された「環境基本法」内の10条にて6月5日を環境の日をとして記念日に制定しており、6月中は環境月間と言われ環境美化活動や環境問題をテーマとしたセミナーなどが開催されています。地球温暖化だけでなく、緑を大切にしていきいつまでも暮らしやすい世の中を作っていきたいですね。
-
世界自転車の日
更新日: 2024.6.3 公開日: 2024.6.3
おはようございます!ENEOSウイング 静岡SSの土屋です。アメリカの社会学教授のレシュク・シビルスキー氏の提案により、国際デーとして記念日が制定されました。自転車は単なる移動手段というだけでなく、環境を汚さず割と気軽にできる有酸素運動として活用できるほか、普段車やバイクに乗っていた時ではできなかった発見があるかもしれないとして、中・長距離間での自転車移動が推奨されています。また、例年各種SNSで「#June3WorldBicycleDay」のハッシュタグで自転車好きな人々による、さまざまな自転車活動の様子がシェアされるなど世界的な交流が広がっています。自分も2年前まではバスで移動する事が多く自転車に乗ってからはそれまで感じる事のできなかった風を感じることができたり、バスに乗っていた時には気づくことの出来なたっかご飯屋さんなどがありました。皆さんも、1週間に1日でも自転車に乗って、健康と様々な楽しみを手に入れてみませんか?
-
藻岩山の日
更新日: 2024.5.31 公開日: 2024.5.31
おはようございます!ENEOSウイング 静岡SSの土屋です。北海道札幌市にある藻岩山の標高が531mということで5月31日と見立てられて記念日に定められました。藻岩山にある展望台からは札幌市内を一望できる人気スポットとなっています。また、スキー場も隣接しており、行楽地としても1年中を通して多くの人が観光に来るそうです。札幌は有名なものがたくさんあり、とても人気の観光スポットです。人生で1回は行ってみたいものですね。
-
国連平和維持要員の国際デー
更新日: 2024.5.29 公開日: 2024.5.29
おはようございます!ENEOSウイング 静岡SSの土屋です。献身と勇気を称え、PKO(国連平和維持活動)で命を失った人々を追悼する日として、国連総会にて記念日に制定されました。PKOとは主に紛争地域における平和維持の為に紛争拡大防止や治安維持活動などの業務を行っています。また、紛争地域での平和維持活動には危険が伴うことで、活動中に命を失う要員も少なくないという現実があります。そのため例年5月29日はアメリカ・ニューヨークにある国連本部にて殉職者を讃える式典が行われています。人類は昔から争いが絶えないといわれています。食料問題や領土問題など原因は様々ですが、それによって命を落としてしまうことはとても悲しいことです。世界から1つでも争いがなくなり、共存できる日が来ることがあればいいと思っています。
-
百人一首の日
更新日: 2024.5.27 公開日: 2024.5.27
おはようございます!ERMSウイング 静岡SSの土屋です。鎌倉時代の公家である藤原定家の日記である「明月記」に文暦2年の今日同氏が編纂した「小倉百人一首」が完成したと記されており、記念日に制定されました。また、同日揮に宇都宮入道連勝の求めに応じて模写した百人一首の色紙を京都の嵯峨にあった小倉山荘の障子に貼ったとの記述があり、これが世に出た最初に出た百人一首と考えられています。自分は高校時代の年明けに学校で、百人一首大会という名の交流会がありました。近くにある中学校の生徒さんも交えてやりとても楽しかったのを覚えています。最近は、百人一首の札に触れる機会があまり無いので、やったことのある人は少ないと思いますが、ぜひ1度やってみてはいかがでしょうか。
表示数 101-120件 / 163件中